出資が良いのか、貸付が良いのか?
亡くなられた社長が借入金で苦労された
それを見ていた奥さんが
退職金2千万と遺産から1千万出資すると申し出られた。
現在の経営陣は、出資はと難色を示し
借入金としたいとの回答。
昨日、改めて考えてみた
出資にするとコストとしては
商業登記を変更するので登録免許税3万円
登記に要する司法書士報酬
残りは会社が自由に使える。
全額銀行融資の返済に充当すると年間の利息が51万円節約できる。
借入金が多く、資産の土地価格が下がっているので
株の価値は額面の1/5位
額面で出資するとその分株の価値は上がる。
一方で、奥さんの出資割合が40%を超える。
借入金だと契約書の作成費、印紙税2万円、利息コスト
10年間の貸付として、10年後に返済を迫られるリスク
出資の方が良いような気がしますがどうなんでしょうか?
昨日は、そんなことを考えた1日でした。
(庭のシクラメンがさきました。)
さて、本日はビキニ・デー、デコポンの日等になっています。
ビキニ・デー
1954年の本日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが核実験を行い、第五福竜丸が被曝したことから、世界で反核集会等が行われる。
デコポンの日
1991年の本日、デコポンが熊本果実連によって初めて出荷されました。
出来事です。
1709年、将軍徳川綱吉の死後10日目で生類憐れみの令が廃止。
1815年、エルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルトがフランスに上陸。
1896年、アンリ・ベクレルが放射線を発見。
1902年、戦艦三笠竣工。
1905年、日露戦争: 奉天会戦が行われ、3月10日まで続きました。
1912年、余部橋梁の完成により山陰本線の京都駅から出雲今市駅までがつながる。
1925年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1932年、満洲国の建国が宣言される。
1938年、 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1954年、ラジオ山陰(RSB、現・山陰放送ラジオ)開局。
1959年、吉本ヴァラエティ(現・吉本新喜劇)第1回公演がうめだ花月劇場で開催。
1982年、国鉄が、普通列車乗り放題の企画乗車券(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1995年、アメリカ・カリフォルニア州でYahoo!が設立される。
本日は雨のち雪、最高9度、最低4度の予報。
夜半から明日にかけて雪になるようです。
積もらなければ良いですね!
