今年も残すところ20日間
早いもので今年も残すところ20日間になりました。
定年3年目、元気なようで少しづつ衰えているのかもしれません。
最近気が付いたのは歩く速さが段々と遅くなっていること。
自分は長身で足も長い方で歩幅が長い。
歩く速さも早く,駅から降りて県庁に向かう時は
人の間をすり抜け、先頭を歩いていた。
毎日職場まで片道1.8kmを歩いているんですが
気が付けば若い職員に抜かれている。
途中でニャンコや花、鳥を眺め,橋の上からは
鯉がいないか、シラサギがいないか
散々、キョロキョロしているので
遅くなるのは仕方ないのですが
確実に歩く速さは遅くなっています。
夜のウォーキングも4.8kmを1時間というところでしょうか。
1時間歩けるので元気な方だとは思いますが
ヨチヨチ歩いている自分に気づく今日この頃です。
皇帝ダリア、近年この花をよく見かけます。
大きくて目立つだけかもしれませんが綺麗ですね。
さて、本日12月11日はユニセフ創立記念日、胃腸の日、百円玉記念日などになっています。
. 1946年のこの日、ユニセフの前身組織が創立されています。
胃腸の日は胃に(12)良い(11)という語呂合わせ。
1957年12月11日初めて百円硬貨が発行されました。
当初は銀貨(銀60%、銅30%,亜鉛10%)で表が鳳凰,裏が旭日・桜花のデザインでした。
1959年からはデザインが変わり,表が稲穂、裏が分銅の銀貨(銀60%、銅30%,亜鉛10%)となりました。
1967年からは今の白銅貨(銅75%、ニッケル25%)となりました。
板垣退助の百円札も我々の世代にはなじみがあり懐かしいですね。
1637年、島原の乱が勃発しています。
過重な年貢の徴収とキリシタンの迫害、
更に飢饉の被害まで加わり、
追い詰められた農民が起こした一揆です。
このような一揆を引き起こしたろくでもない領主
は改易となり、江戸時代で唯一切腹も許されずに
斬首にされた藩主となっています。
1959年、三井三池鉱山で1278人に指名解雇を
通告して、三井三池争議が始まりました。
1967年、佐藤栄作首相が非核三原則を表明しました。
非核三原則を表明したものの
アメリカの核の傘で守られており、
米軍は平気で核を持ち込んでいました。
2000年、男女共同参画審議会が
選択的夫婦別姓制度を5年以内に検討すると表明。
どうなんですかね夫婦別姓、
子どもの福祉という観点ではいただけない
自分は反対です。
本日は、晴れのち曇り。
1週間の会計検査院の検査の最終日
私の担当事業は無事でしたが、隣の方の事業は
大変なことになりそう。
本日は現場にでも出てみます。
