水が美味しいと食べ物が美味しい
社会実情データ図録というHPがあります。
管理者は本川 裕さん
アルファ社会科学(株)主席研究員をされています。
いろんなデータがあり、時々見ては楽しんでいます。
最新の記事に水の美味しさ都道府県ランキングが出ています。
鳥取県は100人のうち94人が水が美味しいと答えています。
水道水も美味しく、ほぼ100%の水道水をそのまま飲んでいます。
我が倉吉市では伏流水をくみ上げて水道水にしていますので、美味しく飲ましています。
さらに水が美味しいと果物・野菜などの食べ物が美味しい地域でもあります。
また、新鮮な魚介類もあり、少しの不便を我慢すれば鳥取県は良いとこだと思います。
地元自慢のあとですが最近見た花です。
チューリップ・ダブルフラッグと出てきます?
キバナシャクナゲ?
何の花でしょうか?
ニワウメ?
本日は建具の日、インテリアを考える日、ヨットの日、駅弁の日等になっています。
建具の日
四(よ)十(と)で「良い戸」の語呂合わせです。
インテリアを考える日
4月は入学、入社、転勤などの引っ越しがあり、さらに「十」と「住」が同音であることからこの日がインテリアを考える日になったようです。
ヨットの日
これは語呂合わせですね。
駅弁の日
弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせでできていて、「当」は(とう)になるというこだそうです。
出来事です。
628年、日本で記録(日本書紀)に残る最古の日食がありました。
1268年、鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じました。
1815年、インドネシアのタンボラ山で過去最大規模の噴火が始まる。この影響により翌年は世界各地で夏のない年と呼ばれる異常気象となる。
1959年、皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚されました。
2006年、日本司法支援センター(法テラス)が設立されました。
本日、良いお天気ですが息子の車の修理があり、私の車は奥さんが使うので山に行けません。
インドアで過ごしたいと思います。





