ペリーの日本遠征計画の基礎資料
ペリーが黒船を率いて日本に開国を迫る
日本の歴史に残る大事件でした
原書「日本:地理と歴史 この列島の帝国が西洋人に知られてから現在まで、及びアメリカが準備する遠征計画について」
翻訳本を図書館で借りて読みました。
アメリカの日本開国計画のための大英帝国の一流の歴史・地誌学者が書いた物です。
ペリーの出港の4ヶ月前にニューヨークで出版され、
遠征隊で共有されたものと思います。
欧米に残る訪日者の記録を紐解き
日本の歴史、地理、天皇と将軍の権威の並立
日本の豊かな鉱物資源
世界トップクラスの農業、工芸技術
死を持って戦う勇猛さ
教育レベルが高く勤勉で社交的
交渉すべき日本について恐るべき精度で把握していたことが解ります
ペリーは日本を把握し
大統領以下政府の重要閣僚が列席した歓送セレモニーに送られ
アメリカ海軍の四分の一の戦力を率いて
日本を開国しました
さて、本日は国民栄誉賞の日、石炭の日などになっています。
国民栄誉賞の日
1977年の本日、2日前の9月3日に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。
石炭の日
石炭エネルギーへの理解を深めてもらうために制定され、 日付はクリーンで9月、コールで5日の語呂合わせからです。
上の本にも当時の世界の産業に欠かせない石炭が日本にはある。
シーボルト等の記録を解説していました。
出来事です。
1205年、鎌倉幕府初代執権・北条時政が、実子の北条政子・義時によって執権を廃され出家させられ、義時が第2代執権に就任しました。
1595年、京都三条河原で関白豊臣秀次の正室・側室・遺児ら39名が処刑されました。
1864年、長州藩の外国船への砲撃の報復として、英米蘭仏の4か国連合艦隊が下関に砲撃開始しました。
1905年、ポーツマス条約が締結され、日露戦争が終結しました。
1936年、スペイン内戦でロバート・キャパが「崩れ落ちる兵士」を撮影しました。
1960年、池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。
1966年、第2宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。
1972年、ミュンヘンオリンピックの選手村でパレスチナゲリラがイスラエル選手団を殺害。
2012年、イギリス、レスターの駐車場地下にあった修道院遺構で人骨を発見。
後にDNA型鑑定の結果、リチャード3世の遺骨と判明しました。
本日は曇り時々晴れの予報
昨日雨で中止になったヘリコプターによるナラ枯れ調査に行ってきます。
倉吉市、湯梨浜町、三朝町の状況を見てきます。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
