コロナだったらどうしよう?
不覚にも風邪を貰ってしまった!
貰ったものは仕方ない
身体を温めるため足湯に
鳥取県はそこいら中に温泉があり
足湯がある
足湯に浸かって約1時間
段々と血が回って
汗ばんでくる
部屋に帰り、シュラフに潜り込み
PCを見たり
本を読んだり
羽毛のシュラフは軽くて暖かい
一日布団に入っているようなもの
大分良くなったような気がする
思うに1週間前、倉敷の弟の個展を見に行き
岡山の飲み屋で飲んでしまった
もしかしてこれがコロナなら?
そこら中に菌を撒いてしまったかもしれない
だったら大変なことになる
どうしようか?
まあ、成るようにしか成らない
さて、本日は立冬、鍋の日、知恵の日などになっています。
立冬
二十四節気の19番目、冬の始まりです。
鍋の日
立冬になり鍋物がより美味しくなるので家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらたいとの願いから制定されました。
知恵の日
朝日新聞社が1988年、朝日現代用語「 知恵蔵」発刊の時に制定しています。
出来事です。
1665年、現存する世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』が創刊されました。
1914年、第一次世界大戦、青島のドイツ軍守備隊が降伏し、青島の戦いが終結しました。
1917年、レーニン率いるボリシェヴィキによりロシア10月革命が成立しました。
1918年、スペインかぜが西サモアで流行し、年末までに人口の2割の7,542人が死亡しました。
1929年、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) が開館しました。
1931年、大阪城天守閣が再建され、大阪城公園が開園しました。
1936年、国会議事堂が落成しました。
1944年、ゾルゲ事件、リヒャルト・ゾルゲ・尾崎秀実が処刑されました。
ソ連はゾルゲの報告から日本軍の侵攻は無いと判断し、シベリアに配置した兵力を引き上げ対ドイツ戦に投入し、ドイツ降伏後、満州、樺太、千島侵攻に振り向けました。
アメリカも日本の無線傍受・暗号解読に成功しています。
太平洋戦争の敗因の一つは情報戦に遅れを取ったことです。
日露戦争時の明石機関の活躍を過小判断したつけですかね。
1983年、奈良県明日香村のキトラ古墳で、彩色壁画の中に玄武が発見されました。
2000年、米大統領選、ブッシュとゴアで大接戦となり、後にフロリダ州の票の再集計をめぐって訴訟事件に発展しました。
本日は晴れの予報。
病み上がりですが山に行こうかな?
本日は良い日になると良いですね!

