お洒落なレストランで宴会
先週の長生会(敬老会)の研修旅行
昼食は大江ののレストラン
お昼なのでアルコールは無しとおもいきや
ビールが出てきました。
他のテーブルにはワインや日本酒も
ビールを傾けながら地鶏のコースをいただきました。
パンとスープはお代わり自由
スープをお代わりしていただきました。
確か1,580円のコースだったと思います。
会費2,500円でこのコース、飲物、入館料・・・・
何らかの補助が出ているんでしょう!
そう言えば何年か前の話
〇〇のじいさんと△△のじいさん
長生会の研修旅行で地区を出る前から
ワンカップ開けて飲み始めたという話を聞いた。
今回も4合瓶をラッパ飲みするじいさんがいた
かく言う私も65歳、立派なじいさんです。
昼酒、禁断の味というべきか格別に旨い!
さて、本日は国際男性デー、農協記念日、鉄道電化の日等になっています。
国際男性デー
男性の健康やジェンダーを考える日。1999年にトリニダード・トバゴで始まりました。
農協記念日
1947年の本日、農業協同組合法が公布されました。
鉄道電化の日
1956年の本日、東海道本線の京都駅 - 米原駅間が電化し、東海道本線が全線電化されたのを記念して、1964年に鉄道電化協会が制定。
出来事です。
1392年、明徳の和約。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲渡し、日本の南北朝時代が終結。
1894年、青梅鉄道(現在の青梅線)が開業。
1906年、京阪電気鉄道設立。
1945年、GHQが日本政府に対し荒木貞夫、小磯国昭、松岡洋右ら11人を戦争犯罪人として逮捕し、巣鴨刑務所に拘禁するよう命令。
1956年、東海道本線全線電化に伴いダイヤ改正。「青大将」塗色のつばめデビュー、汐留駅 - 梅田駅間でコンテナ列車運転開始。
1959年、東京都で学童擁護員(緑のおばさん)の制度開始。
1965年、佐藤栄作内閣が戦後初の赤字国債発行を閣議決定。
1971年、国産T-2が試験飛行で国産の航空機として初めて音速を越える。
1977年、エジプトサダト大統領がイスラエルを訪問。ベギンと会談。
1980年、山口百恵と三浦友和が結婚。
2018年、東京地検特捜部が日産自動車のカルロス・ゴーンとグレッグ・ケリーを金融商品取引法違反容疑で逮捕。
本日は晴時々曇り、最高16度、最低7度。
穏やかな日曜日を迎えています。
本日も元気に過ごしましょう!


