2匹のにゃんこ
通勤路にいるにゃんこです。
右側がお母さん猫の「ネネちゃん」
左側が子ども猫の「オカユちゃん」
網戸越しに指を持っていくと
鼻をすりすりしてくる
その鼻をツンツンしてやる
何時までも遊んでいたくなるが
仕事にも行かないといけない
お母さん猫のネネちゃん
飼い主さんの話によれば
あんまり窓際に出ないようになった
それでも人の気配がすると窓から
外を見ようとするので、前を通ってください。
言われないくても毎朝、夕、この前を通っています
昨日の朝は2匹ともいて
しばし交流
職場の違うフロアにいる飼い主さんと顔を合わせ
「今朝は2匹、いましたよ!」
「よかったです。」
うれしそうにしています。
どうもお母さん猫、年寄っているみたいです
私がこの前をとおるのは3月まで
そればでは元気にしていて欲しいものです。
さて、本日はキッチン・バスの日、タイツの日、習字の日等になっています。
キッチン・バスの日
「 Kitchen」と「Bath」の頭文字である「K」と「B」がアルファベットの11番目・2番目であることが由来で2005年に「キッチン・バス工業会」が制定したそうです。
タイツの日
11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の「11」と似ており、2つがペアであることから、2009年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。
習字の日
「いい(11)もじ(02)」(いい文字)と読む語呂合わせです。
出来事です。
1870年、岩崎弥太郎が三菱財閥の起源である「土佐開成社」を開設しました。
1874年、読売新聞が創刊されました。
1917年、イギリスのバルフォア外相が「ユダヤ人シオニスト諸組織に対する好意の宣言」を発表し、パレスチナ内にユダヤ人の民族的郷土の建設を援助すると約束。
1949年、オランダとインドネシアがハーグ協定に調印。1949年末までにオランダからインドネシアへ主権を無条件譲渡することが決定しました。
1961年、柏戸と大鵬がそろって横綱に昇進しました。
1973年、金大中事件、日本の田中角栄首相と韓国の金鍾泌首相の会談により政治決着。
本日は晴れの予報。
温かくなるようですので現場に出かけたいと思います。
本日も良い日になるように頑張りましょう!
