葬儀への対応
自治会の役割の1つが葬儀への対応
大昔は葬儀社なんかなく、村中総出で対応していた
私がここに来た30年前は
葬儀は家で行う人が多かった
祭壇を社会福祉協議会で借り
通夜の準備を公民館で行っていた
葬儀の担当は社会部長
通夜の料理のレシピもあった
流石にお昼は仕出し弁当でした
それが今はほとんど葬儀社
しかも家族葬になりつつあります
公民館で花輪を用意していましたが
花代を葬家に渡して、香典の受付をするぐらい
花代を用意するのは副会長兼会計の私の役目です。
さて、本日は清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日等になっています。
清掃の日
1971年の本日、廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行されました。
畳の日
全国畳産業振興会が「清掃の日」にちなんで制定。1年に2回あり、もう1回は4月29日。
歯科技工士記念日
1955年の本日、日本歯科技工士会が発足しました。
出来事です。
1338年、足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられました。
1730年、大坂の堂島米会所の設置が江戸幕府より公式に認可されました。
1877年、西南戦争・城山の戦い。西郷隆盛らが自刃し、西南戦争が終結。
1920年、東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可。
1948年、本田技研工業設立。
1952年、明神礁での噴火観測中の海上保安庁の測量船が噴火に巻込まれ、31名全員死亡。
1957年、市長がアイゼンハワー大統領に軍隊の派遣を要請し、白人により入学を妨害されていた入学予定の9人の黒人学生が軍の護衛付きで登校。
1965年、国鉄が、コンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設。
1973年、小澤征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任して初コンサート。
2000年、シドニーオリンピック女子マラソンで高橋尚子が金メダル。女子マラソンでの日本人初の金メダル。
2010年、尖閣諸島中国漁船衝突事件の主犯として逮捕・勾留していた中国人船長を、処分保留のまま釈放。
本日は晴の予報。
地区運動会があります。
リレーで3役の一人が50mを走らないといけませんが会長に走らせます。
本日も元気に過ごしましょう!
