国産材率8割位か?
我が家の裏の新築住宅。
大工さんがトンチントンチンと賑やかです。
平屋建てで駐車場ですか
表に面して間口の広い所があります。
土台はヒノキ
柱、間柱はスギ
梁・桁はスギと集成材
間口の広い所は集成材を使っている
材はスギとヨーロッパアカマツ?
母屋は米松
垂木はスギ
随分と国産材率が高い
8~9割と言うところでしょうか!
現役の時、県産材重要拡大担当になっていました
当時はこの地域の米松の使用率は高く
構造材で50%以上で補助金を出す仕組みを
作り、そんなの無理だと言われたもんです。
何にしても国産材率が高いのは嬉しいものです。
さて、本日は旅の日、性交禁忌の日等になっています。
旅の日
1689年の本日、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に旅立ちました。
性交禁忌の日
江戸時代の艶本「艶話枕筥」に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていました。
(我慢した方が良いのかもしれません!)
出来事です。
675年、天武天皇が日本で初めて肉食・狩猟を禁じる詔を発しました。
1889年、東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称し、京都・奈良にも帝国博物館を設置しました。
1929年、カリフォルニア州ハリウッドで、第1回アカデミー賞の授賞式が行われました。
1949年、東京、大阪、名古屋の3証券取引所が取引を再開しました。
1953年、NHKが大相撲のテレビ中継を開始しました。
1969年、行政機関の職員の定員に関する法律(公務員総定員法)が公布されました。
1975年、田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功しました。
1980年、大平正芳内閣に対する内閣不信任案が、自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決されました。
1995年、オウム真理教元教祖麻原彰晃が地下鉄サリン事件の殺人罪等の容疑で逮捕されました。
本日は曇りのち晴れの予報。
休み明けですが
本日も良い日になるように頑張りましょう!
