この桜の樹勢回復は簡単です!
近くのお寺に見事なシダレザクラがある。
昨夜、夜桜見物に出かけました。
皆さんは八分咲きという。
相当に樹勢が落ちてきているのかな。
確かに花芽のない枝もある。
問題はこの根元。
これだけの名木で木の周りを囲っていない。
踏みつけられて雨が降ると水たまりになる。
水たまりになると微生物が繁殖して水中の酸素濃度が急激に下がる。
酸素濃度の低い水分を根が吸収するので木が弱ってしまう。
根元を囲い、割竹を10本ほど入れてやれば樹勢は回復します。
さて、本日はマネキン記念日、ホスピタリティ・デー、世界結核デーになっています。
「マネキン記念日」
1928年の本日、上野公園で開かれた「大礼記念国産振興東京博覧会」で高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させました。
「ホスピタリティ・デー」
思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めるために日本ホスピタリティ推進協会 が1994 年に制定しました。
「3」は新しいものを創り出すエネルギー、自己表現を表し
「2」は思いやり、協力を意味し
「4」は全体を作りあげる基礎の数字
その組み合わせである3 月24 日を記念日としたそうです。
「世界結核デー」
ロベルト・コッホが1882年の本日、結核菌の発見を発表しました。
出来事です。
1603年、徳川家康が征夷大将軍に就任しました。
1860年、桜田門外の変が起こりました。
この時期、東京が大雪だったんですね。
1953年 - 国際電信電話株式会社(KDDI)が設立されました。
1983年、中国自動車道が全線開通しました。
1996年、サッカーのアトランタオリンピック予選準決勝で日本がサウジアラビアを破り、メキシコ大会以来28年ぶりの五輪出場権を獲得しました。
中田世代、ブラジルを破るアトランタの奇跡を起こしました。
本日は晴れですが天気は下り坂を迎えます。
桜も咲きますね。
お花見に行きましょう!


