大山の頂上付近にはイチイの変種である大山キャラボクの群生があり 国指定の特別天然記念物です。 常緑の低木で高さは50cmから2mと低く、 幹は直立せずに斜に立ち、根元から多くの枝が分かれて横に大きく広がっています。 樹齢は300年とも言われています。 月曜日に登と、キャラボクが所々枯れていました。... 続きをみる
大山町のブログ記事
大山町(ムラゴンブログ全体)-
-
本日は大山。 風が無く、蒸し暑い中、ゆっくりと登ってきました。 頂上は日差しが強くて暑く、小屋に入り休憩。 北壁からガスが沸き上がってきて 帰りはガスの中で風も吹いてきて涼しかった 6時間11分かかっている。 コースタイムを見ると歩行4時間19分、休憩1時間52分になっていました。 本日はユースホ... 続きをみる
-
今日は久しぶりの山 大山に登ってきました。 暑いかと思いましたが曇で 日差しが強くなく、頂上は涼しく心地良い風が吹いていました。 歩行距離10.3km、時間5時間20分 良い汗を流しました。 色んな花が咲いていました。
-
-
日曜日、暗いうちに家を出発 駐車場で準備をしていると夜がが空けて来ました 6合目、薄曇りですが弓ヶ浜半島、島根半島が眺望できます 日が出るとガスが上がってきて 頂上からの眺望は望めません トリカブト、こいつの根っこの汁は 人間を簡単にあの世に送ってしまいます 実りの秋 紅い葉が秋を感じさせてくれま... 続きをみる
-
-
-
昨日は器物損壊事件の現場検証 私が行く必要は無いのですが 告訴状を作成・提出したので責任上行ってきました。 往復6時間、距離9.1km、登り925m 緩やかに登り ドスンと下り もの凄い急登 暑い中と言っても山の中で風も有り涼しい それでも身体を動かしているので もの凄い汗です! 旨にPOLICE... 続きをみる
-
-
-
-
月曜日に登った鷲峰山 標高が900mちょっと 楽に登れると思っていましたが いやいや、大変でした これは昨年登った伯耆大山のデータです 登り1149m さすが標高1716mの伯耆大山です。 なかなかの登りです 一方、これが鷲峰山のデータです。 登り1156m 伯耆大山と変わらない 距離は12.5k... 続きをみる
-
こんな面白い企画が鳥取県大山でありました。 理屈抜きで楽しめます。 【VTuberが】ティラノサウルスの奇祭に参加してみた【息根とめる/切り抜き】
-
-
-
土曜、日曜日と仕事に出ました。 短時間の出勤ですが休んだ気がしません。 よって本日は休みを取って大山です。 山頂小屋で寛いでいると上司から電話。 急用が出来たのですぐ職場に来てくれ いや今大山山頂にいる。 直ぐになんか行けない 下山に2時間、そこから車で1時間 3時間はかかる。 それでいいので来て... 続きをみる
-
大山の麓の臨時ヘリポートである松尾池ヘリポート ヘリコプターはベル206ジェットレンジャー 松くい虫の空中散布に使われる機体です パイロットの後ろの席に座り 整備士さんにシートベルトを締めて貰いました ヘリの計器が見えます 飛び立つと伯耆大山が見えるはずですが 厚い雲がかかっています 大山の麓は豊... 続きをみる
-
-
-
長い雨の後の土曜日、 午前中は晴れの予報 大山に行きました。 6合目まで登り小休止。 天気予報を見ると間もなく雨が降ります。 7合以上は雲の中で風も強い 無理することない 撤退することにしました この写真は新しくなった6合目避難小屋です 6合目からは隠岐の島がくっきり 右側が島前、左が島後 7合か... 続きをみる
-
-
-
-
昨日と同じような内容ですが スマホを見るとまだまだ花の画像がありました。 ヤマジノホトトギス? ホタルブクロ? ヤマアジサイ? オトギリソウ? オドリコソウ? スモツケ 花の名前はグーグル検索の結果です。 間違いがあればご指摘ください。
-
-
-
-
-
-
大山山系の烏ケ山に登ってきました。 雨は上がったもののガスと風の中でしたが楽しく1日を過ごしました。 あのてっぺんが烏ケ山の頂上。 紅葉は終わりに近いものの綺麗でした。
-
昨日も山に行ってきました。 一向平から大休峠、矢筈ケ山往復。 7時間の山行きでした。 大山を望む。 甲ヶ山を望む、右側の山は小矢筈ケ山です。
-
低いカエデの葉が紅葉している。 夏の盛りで上層に葉が生い茂り、日光が届かなくなって、 カエデの下層の葉が光合成を諦めて、紅葉している。
-
-
暑い夏山、1400-1000mの稜線は、日差しが強く、かなり暑い。 そのなかでもいろんな花が見れました。
-
昨日も性懲りも無く、甲ヶ山〜矢筈山縦走。 甲ヶ山の頂上北側に岩石が露出した岩場の通称ゴジラの背がある。 岩場なので3点支持で登る。 もちろん、両側は切り立っており、高所恐怖症の方にはお薦め出来無いところです。 この岩場の一番危険な所でスマホが落ちた。 あーっと叫んだがカツカツと岩場に当たりながら落... 続きをみる
-
暑い中、山でも色んな花が見られました。
-
昨日は甲ヶ山、矢筈ヶ山を縦走してきました。 道に迷い藪漕ぎで体力を消耗し熱中症になってしまいましたが なんとか無事に下山できました。
-