本日は博士の日です。 1888年5月7日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。 この時は論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものでした。 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のこ... 続きをみる
日常のブログ記事
日常(ムラゴンブログ全体)-
-
-
-
鳥取県は感染者がまだ3人です。 パチンコ屋には営業自粛を要請していないのか、営業しています。 さすがにお客さんは少ないようで駐車場はガラガラです。 入口に貼り紙があります。 県外からのお客さんは来場を控えてください。 来て欲しいと思うが、そうせざるを得ない世相です。 法律では無く、世間が許さない。... 続きをみる
-
-
コロナ非感染県で頑張っていた鳥取県ですが、一人目が出て、二人三人と続き、ジワジワとコロナの影が忍び寄ってきています。 連休中はドライブスルー方式による検査をうちの事務所で行なう事となり、自分もそのスタッフに動員されるかも知れません。 もちろん検体採取は医療スタッフが行なうのですが、駐車場入口での誘... 続きをみる
-
コロナ緊急事態宣言が出て、とにかく執務室の人数を減らせとの指示があった。 そこで今週と来週、一回づつ在宅勤務せよとのノルマが課せられました。 他県では自宅にインターネット環境と公費電話を整備して、在宅でのテレワークが成されているようですが、自分の職場ではそういうものが無く、自己研鑽でも良いので自宅... 続きをみる
-
娘が送りつけてきた新型コロナウィルス感染症ダッシュボード。 各県の状況がスマホなら見れるけどPCからは見れない。 娘が通るだけでも危険だと言っていた福岡県、患者数が421人に対して対策病床が66床しかない。 これって医療崩壊ということなんでしょうか? 一方、鳥取県は患者3人に対して対策病床322床... 続きをみる
-
FacebookにGWは九州の山に行くと宣言しました。 それを見た娘からライン5連発。 まずは「新型コロナウィルス感染症ダッシュボード」を貼り付けている。 次が、九州の山に行くとあったが、福岡県は大変な状態、サービスエリアもトイレも利用しない方が良い。 さらに山岳団体が登山自粛要請を出したニュース... 続きをみる
-
葬儀のお手伝いも終わり、近所を散歩。 いろんな花が見られました。 これは葬儀のあった家の庭にあった黄色い可憐な花です。 我が家の庭のシロヤマブキ。 隣の家の椿です。 我が家に向かって咲いていてくれます。 我が家のシクラメン。 我が家の庭の花です。 近所の三つ葉ツツジとサツキです。 本日は、発明の日... 続きをみる
-
-
-
-
-
福井県が脱落して、青森県、岩手県、山形県、富山県、鳥取県、 島根県、岡山県、鹿児島県がベスト8になったらしい。 昨日、岡山県が脱落して、鳥取県はベスト4入りを目指している。 単に人口が少なく、確率が低いのと交通の便が悪くて、県境を閉じ ているようなもので感染リスクが小さいからなのか? 先日の3連休... 続きをみる
-
海の波の破壊力は凄まじく、海浜が一晩で無くなるときがあります。 海岸に植えている保安林が波で流されています! 悲しいですね! 無くなるとき潮風や砂が農地や住宅地を襲うことになります。 船小屋も風前の灯火です。
-
昨日、ワイドショーに感染症の専門家が出てきて言うには、コロナウィルスはインフルエンザウイルスと違って春になれば無くなることはありません。 何か変なこと言うな! インフルエンザウイルスだって無くなる訳じゃ無いだろう。 春になれば窓を開け放ち、閉鎖空間が少なくなるし、乾燥も緩和してウィルスに感染しやす... 続きをみる
-
昨年の正月にこのブログを始めて、思いつくままに綴っております。 記事も相当な数になりましたし、ありがたいことに読者になっていただいた方も29名もいて、前月のアクセス数も6000を超えました。 歴史的な事が好きで毎日、過去にどんな出来事があったのか、何の記念日なのかを検索しています。 仕事は森林・林... 続きをみる
-
春らしくなりました。 天気が良いので一時間休みを貰い、早引けしてお散歩。 春の花がいっぱいでうれしくなってきました。
-
Facebookを見ていたら、6年前の息子の信州大学合格祝の写真が出て来ました。 祝いは近くの回らない寿司屋に行って、美味い酒を飲みました。 次の土日に下宿を探しに松本に息子と2人で出かけ、大学近くの不動産屋で温泉共同浴場に入れる6畳台所、トイレ付29000円というのに決めて、翌日は生協の説明会に... 続きをみる
-
帰ってビールを飲んでいると奥さんが魚肉ソーセージをレンジでチンして出してくれた。 これは美味しい! お薦めです。 魚肉も火を通す方が美味しいのは当り前ですが、魚肉ソーセージそのままで食べる事を思うと格段の美味しさです。 皆様、お試しください。
-
-
年金定期便の支給年齢からうちの奥さんは男ではないかという変な妄想をしてしまいましたが、謎がとけました。 国家公務員は男女平等、支給年齢は一緒でした。 何故、民間企業は年齢差があり、国家公務員はないのかまでは解りませんが、彼女は年金上も女でした。 女である事は出合った頃から確認はしていたのですが、つ... 続きをみる
-
晴れてはいますが、山は30cm以上の雪 が積もっています。 防水の登山靴、カッパ、ロングスパッツ の完全防水の格好で造林検査に出掛けま した。 ロングスパッツの上までズボッとはまり ます。 雪掘り要員も含めて、森林組合は四人体制 、我々は2名体制で検査します。 なんぼ防水だからと言っても寒い! 雪... 続きをみる
-
今朝は冷え込んでいます。 道路は凍りつき、通勤路では車が 民家に突っ込んでいます! 若葉マークの軽が民家に突っ込んでいます。 乗っていたお姉さん、大丈夫みたい、反対側 に行けば正面衝突になって死んでたかもしれ ない。こっちで良かったな!
-
-
2016年10月の地震から早3年が経ちましたが、時が止まったようなアパートが近所にあります。 補修を諦めたのは解りますかいつ解体するのか? こんな建物がまだいくつもあります。 ズレた瓦がはみ出している。 地震の時に折れて落下した物が放置されている。
-
-
-
鳥取県の雑煮は、あずき雑煮です。 あずきの栽培に適した気候であり、昔からあずきの生産が盛んな土地柄なのでハレの日の食べ物になり、庶民が気軽に砂糖を使えなかった時代は、塩味だったそうです。 ぜんざいではありません。 最後になりましたが、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
-
先日の今月第7段の忘年会の後、尿意をもよおし、 行き付けのスナックでトイレ休憩を兼ねて1人2次会をした。 誰もいないのでママと四方山話をしながらカラオケを歌って、久し振りの午前様になった。 勘定の時に何時もよりも少し高いかなと思ったが、 マンツーマンで相手してくれカラオケも相当歌った。 こんなモノ... 続きをみる
-
登山の後は温泉! 本日は、東郷温泉「東湖園」。 老人福祉施設にあり、社協が運営している。 入浴料200円(洗髪料は無し)。 比較的新しい施設で綺麗です。 学生の頃は少し離れた場所にあり、山の帰りによく利用させてもらった。 その時も入浴料は安かった。 正月休みに入りに行こうか!
-
-
整理してたら出てきたライター。 20代の頃、良く行っていた鳥取市弥生町のスナック。 綺麗なホステスさんがいたなあ! ホステスさんがいる店とは縁遠くなりました。 いや、奥さんが居酒屋メニューと酒を毎晩用意してくれている。 歳は取っているが、話題豊富な良いホステスかも知れない。 時々怒られるのが玉に傷... 続きをみる
-
-
林業専用道。 聞き慣れない言葉ですが林道です。 一般車の走行を考えない林業のための林道です。 ガードレール等の安全施設は無く、入口にはチェーンをかけ、木材の搬出車が主に走ります。 自分は、森林組合がこの林業専用道を整備するための補助金の事務をしています。 組合の事業進捗が思わしくなく、見に行ってき... 続きをみる
-
熊本のスーパーに行くと、まさしく阿蘇のものというお菓子があった。 話の種に2袋買って職場への土産とした。 徒歩通勤なので手提げが無いかと探すと、先日の法事の時に姉が持たせてくれた虎屋の袋があった。 袋と中身とに余りにも違いがあるので、一瞬躊躇しましたが単なる道具だと割り切って使うことにしました。
-
-
日野郡に出張するだから、四季のチャンポンを食べようと若い職員と出掛けてきました。 大盛りを頼むと洗面器大のどんぶりにたっぷりと具沢山のチャンポンが出てきました。 熱々で身体が温まり、向いの兄ちゃんは半袖Tシャツ姿になりながら食ってました。 ペイペイが使えるというのでアプリを入れてみましたが、どうも... 続きをみる
-
雪の中を歩いてきて大休峠の避難小屋に入り、ほっと一息です。 昼前なので腹も減ってきているのでヤマメシです。 今日はうどん! 出汁に冷凍稲庭風うどん、長ネギ、カニカマ等を入れて煮込み、熱々をいただいて温まりました。 残り汁にご飯と乾燥野菜を入れてオジヤ、これも温まります。
-
-
-
千葉県佐原の街並み。 樹木医学会現地検討会の昼食で訪れました。 伊能忠敬の旧家が残されている古い街です。 あいにくゆっくりする時間が無かったんですが、半日くらい彷徨きたい街です。
-
-
樹木医学会の現地検討会では例年、昼食は各自で取っていたが、今年は事務局が出してくれました。 これに天ぷらとご飯、お汁の昼食ですが、香取神宮の御神酒とビールが出ました。 特に神宮の宮司さんが持たせてくれた御神酒が美味しかった。
-
香取神宮の神楽殿の濡縁に不思議な物が並んでいる。 宮司さんに聞いたら、今度のお祭りに使う物で、元々は乾飯をつくる道具だったそうです。 茹でた米をコモで作ったこの物の中に入れて、乾飯を作り武士が戦に持って行った。 今はこの上にご飯を置いてお祭りに使うそうです。 今年の台風で利根川のコモが大分やられて... 続きをみる
-
近くのスーパーに勤めるために 5人から6人のベトナムの女の子達が古い一戸建てアパートを借りて住んでいる。 会えばしっかりとした挨拶をする良い娘達である。 玄関先に発泡スチロールの箱を置いて何やら育てている。 どうも野菜ぽい。 手に入りなくい野菜なんだろうか? 母国から遠く離れた寒い日本の山陰で健気... 続きをみる
-
-
-
森林組合で林業専用道を担当していて、いつも一緒に現場に出かけていた職員が新規開店したカレー屋の店長になった。 内装に手間取り、開店出来るのか心配でしたが、無事に開店し、やっと今日食べに行けました。 家庭的なカレーでなかなか美味しい。 少し高めの価格設定ですが繁盛して欲しいものです。
-
-
-
-
-
開店祝いの生花が並び、無事に営業しているようです。 昨夜はそれなりにお客さんが入っているようでした。 さて、いつ食べにいこうか? ただ、カレーはカロリーが高いから食べると胸焼けするのが恐い。
-
朝から雨。 アウトドア人間の私は傘を持って外に出てみた。 向いの家の屋根の上にシラサギがいる。 雨に打たれながら獲物を探しているのか、雨に耐えているのか?
-
なんとか内装工事とクリーニングが済んで開店出来そうです! 店長は40歳。 頑張って繁盛させて欲しいものです。
-
知り合いが店長になって、明日開店予定のカレー屋さん。 内装屋さんが昨夜も遅くまで作業していましたが、まだ片付きません。 無事、明日、新装開店になるんでしょうか? 何だか心配です!
-
-
散歩の途中で見つけた椿の実。 初めてそれとして見る気がする。 これまで随分と見ているのに、気に留めることは無かった。 こいつを絞って椿油を作るんだ。 娘が産まれた後、髪を短くしたが、それまで髪には椿油をつけていました。
-
-
我が家の前には穂が垂れた水田が広がっています。 お陰でカエルの声がうるさいものの涼しい風が入る良い環境にあります。 4人の方が作っており、同時に耕耘や田植、稲刈りを行いますが、途中の管理はそれぞれなので、今の時期になるとそれぞれの作柄の差が見えて来ます。 1番悪そうなのがここ、除草がうまく行かなか... 続きをみる
-
暑さも一段落して、過ごしやすくなってきました。 昨夜外に出てみるとお月さまが綺麗です。 あいにくスマホでは綺麗には撮れませんが静かな月夜ですね!
-
倉吉市の目抜き通りにある自動車屋。 何故かティラノザウルスが屋根の上にいて、威嚇している。 見慣れているはずなのに見てしまう。 何でここにこんなもんがおるんだ?
-
5年くらい使い込んだ割子です。 所々黒ずんでいますが、まだまだ使えます。 家内はこの黒ずみが気になるようですが、本人はぜんぜん気にならないのです。 作者の智頭農林高校の教諭もそんなもんですよと言っています。
-
今日の帰り、久し振りににゃんこ達が顔を出してくれました。 窓際にあごぐろちゃん、後ろから遠慮気味に見ているあごしろちゃん。 思わず、良い子だねと声が出そうになりました。
-
弁当箱を忘れたので新しい割子を下ろして詰めてもらいました。 杉の柾目が綺麗です。 大学の後輩でもある智頭農林高校の教諭に材料費1,000円で作ってもらった。 綺麗で使うのが勿体無い気もしますが、使うための物です。
-
5月の連休にお邪魔した友に梨を贈った。 生協が斡旋する家庭用の梨、味は問題ないが、贈答用ほど立派じゃ無いやつ。 旨いから食ってくれと贈ったら、立派な葡萄が届いた。 海老で鯛を釣ってしまったようだ。 でも嬉しいものです!
-
ある器具が県中部だけには無いのはけしからん、という県会の質疑が発端でした。 本庁各部局の交渉が回り回って我が課が予算要求をすることになり、 暇な私が久し振りに要求DBに要求書を貼り付け、 兄ちゃん主計員にも説明しました。 その後、紆余曲折があり、 要求者も知らないうちに要求降りにされ、本課の要求の... 続きをみる
-
-
一昨日の朝、左の肘裏が異常に痒い! 今日、写真で確認すると10箇所喰われている。 寝る時、肌を露出してたのはここだこけじゃない。 足も右腕もあるのになんで見えないここを集中攻撃せないかん。
-
硫黄島を生き延びた海軍中尉の証言をまとめた 「英雄なき島」を琴浦町の図書館で読みました。 米軍が迫る中、航空機用の爆弾100発が硫黄島に残されていました。 海軍航空隊の技術者達が爆弾に簡単なロケットを付けて飛ばす事に取り組んだとあります。 最終的には最大2000m飛んだと証言している。 米軍は上陸... 続きをみる
-
橋の上から川を見ていると、素早く動く魚群が見える。 時々、キラキラ光るし、川面を跳ねる。 鮎の魚群なのかな?
-
昨日の帰りに歩道にこんなものがあった。 測量してるんだろうなと思い見渡すと100m位先にトランシットがある。 そこにいた測量屋の兄ちゃんに聞いてみると、電線地中化のための測量なんだとか。 歩道も結構凹凸があるからね!
-
花金という言葉は死語になったのかな? 本日は金曜日、明日は休み、遊べると思うと朝から元気になる。 今日も1日元気に頑張ろう!
-
奥さんが監査役している生協の懇親会に出ていったので、昨夜は息子と食事に行った。 近くの割とお洒落な居酒屋で生ビールとお酒、創作料理ぽいものをいただき、満足。 最後に息子がトマト茶碗蒸しを頼んだ。 粉チーズを少量入っていて、洋風な茶碗蒸しと解説してくれました。 二次会は行き付けのスナックが貸し切り状... 続きをみる
-
-
会計検査院の検査が入りました。 私の役目は、中国地方の計画の概要と 県中部地区の取組についての説明。 概略説明の後、調査官の質問に対して25分位 説明し、理解してもらいました。 計画概要を頭に入れた調査官が個別事案の検査 に入り、お役御免であったが、あれをコピーしろ、 県のこれこれの資料が欲しいと... 続きをみる
-
1月から地区の社会部長を仰せつかっています。 その業務のひとつが葬儀のお手伝い。 自分は仕事に出ているので段取りは区長がほとんどしてくれました。 内容は 1 受付 通夜は葬祭会館で3名・・区長、私、葬儀のある班の社会班長 当日は自宅で9-10時の間2名 班長と班員 葬祭会館で9時から5... 続きをみる
-
-
昔、定年退職した方から退職記念にいただいた木製のティシュケース。 10数年前息子と木のキットに釘を打って作った。 当時のティシュがぴったり収まるサイズであったが、今日見てみると随分と小さくなっている。 価格維持のためにだんだんとスケールダウンしてこのサイズになったのか? ティシュとしての最適なサイ... 続きをみる
-
-
13時まで記帳所を担当し、午後の担当と交代。 飲まず食わず5時間、とにかく腹が減った。 公用車を返して、通勤経路にあるすき家で腹を満たすことにした。 当たり前ですが朝と客層がガラリと違う。 朝は孤食の中高齢男性がほとんどであるが、若者グループ、女性グループ、カップルが多い。 その中で、熟年カップル... 続きをみる
-
昨日の登山、2台の車で行き、自分の車を下山口に置き、もう1台の車にザックを抱えて登山口に向かいました。 バタバタして、コンビニで買ったおにぎりを車中に置き忘れてしまいました。 少し窓を空けていましたが、薄曇りで時折日が指す日中に8時間放置してしまい、さすがに食えんだろうと思いましたが、夕食時に出し... 続きをみる
-
-
本日もすき家で登山前の腹ごしらえをしました。 私の食べていた時間、10名の方が来店。 全員中高齢の男性、仕事前の腹ごしらえなのか、家庭の事情なのか、私のように自分が遊びにいくための腹ごしらえなのか、食べながら考えてしまいました。 ある意味、社会の縮図のような気がする。 山田さんという可愛い女性が、... 続きをみる
-
-
-
-
登山の日の朝はすき家に行くことが多い。 しっかり米のご飯を腹に入れて行きたい。 我が家はパンが基本の朝食で、休日は家内がゆっくりなので、朝が早く登山に行くには自分で作るしかない。作ってもいいが、座ればすぐ米のご飯が出てくるすき家の方が手っ取り早い。 今朝、私が食べていた時間、15人くらいお客が来て... 続きをみる
-
昼休みに鳥の鳴き声を追って、スマホに12倍レンズを取り付け撮影。 イマイチですよね! 良いカメラ買おうかな? 先立つものは真剣に株やれば、多分カメラ代位はなんとかなるかな?
-
-
昼休みの散歩道沿い、花いっぱいのお宅がいくつもある。 一気に咲き始めて目を楽しませてくれる。 余所のお宅の庭で楽しむのもどうかと思いますが、良いものです!
-
-
-
-
-
-
昨日、階段を降りると膝が痛く、触ると痛い。 膝は万全では無くて時々痛むがおおむね膝関節の中、今回は膝の外が痛い。 打撲? どこかに打ち付けた覚えも無い。 水曜日は飲み会でたらふく呑んだんで、ぶつけたことを忘れた? 今朝は歩行が困難なほどの痛さになった。 息子に通勤途上にある整形外科に連れていっても... 続きをみる
-
-
今週の代議士騒動で思い出した。 40台の頃、可愛がっていただいた会社の社長から、 「一回だけだけど、あんたのためなら竹下元総理の政治力を使わせてやる」 と度々言われた。 若い頃、島根の大山持ちの家で竹下さんと枕を並べて寝ていた社長。 幸か不幸か政治力を使う機会は無かったが使えばどうなっていたのか?... 続きをみる
-
-
昼休みの散歩中に見かけた建築現場。 軸組に使われている木材は100%国産材です。 柱、土台、屋根垂木がヒノキ。 管柱、梁桁がスギ。 二階の床下地は針葉樹合板、これは半分がスギです! これだけ国産材にこだわった家は珍しい。 柱は国産だけど梁は外材の集成材というのは良く見るが梁はスギで乾燥材である。