司法書士試験に挑戦していた時期がありました。 2010年が最後の受験となり 2011年3月、東日本大震災の津波を見て さらに県庁の課長級昇任の内示を受けて きっぱりと止めました。 行政書士を始めて、少し民法等の知識が鈍っていることを実感 思い付きですが法務省のHPから令和5年度の司法書士試験問題を... 続きをみる
行政書士のブログ記事
行政書士(ムラゴンブログ全体)-
-
昨日は鳥取県士業団体連絡協議会の勉強会 「相続土地の国庫帰属制度について」 法務局の登記調査官の説明を聞きました。 その後、懇親会 アサヒのスーパードライが出てきます。 正直、スーパードライは美味しくないので飲みたくない 試しにホテルのお姉さんに「麒麟ないの?」と聞くと 一番搾りを出してくれました... 続きをみる
-
被保佐人が亡くなり、裁判所に報酬付与の申し立てをし 昨日、審判書が届いていました。 11日に申立てを出して、14日付での審判 かなりスピーディーな審判です。 それだけ機械的で十分に吟味されていないのかな? そんなことを思う内容です。 審判ですので理由も書かれてなく 内容に不服があっても不服申立とし... 続きをみる
-
先月、鳥取県の受験会場の真ん中にポツンと置かれた机で 一人受験した特定行政書士考査 どうやら合格したようです。 考査は60%正解で合格です。 鳥取県は私一人の受験で昨日、日本行政書士会連合会HP上に 研修修了者一覧が掲載されました。 特定行政書士は官公署に提出する書類に係る許認可等に関する 行政不... 続きをみる
-
今朝も5時から仕事。 お昼にカップうどんを食べた以外休みなく書類作成 16時に完成し、裁判所に提出してきました あー、疲れた! もう少し余裕を持って仕事をしないといけないが 県庁の忙しい部署にいた時 仕事が次から次と押し寄せてくるので 目の前の仕事を片付けて綺麗にして 先手先手でこなしていくことが... 続きをみる
-
ついに完成。 保佐人に対する報酬付与申立書。 昨日、そして本日は未明から書類作成。 色んな資料を付けると1cm位の厚さになってしまった。 そして、次は遺族に対しての引継ぎ資料、 コスモス成年後見サポートセンターへの報告書。 書類作成が続く。 役所もそうであるが、書類作成が多い。 報酬はいくら貰え... 続きをみる
-
とある方の保佐人を務めています。 その方が一昨日亡くなりました。 本日は朝からその後始末に追われています。 病院の支払い、残余財産の整理 裁判所への報告資料の作成 利害関係者への本人の死亡と保佐人退任通知 ゆっくりやれば良いのですが とにかく目の前の仕事は片付ける習性が身についてしまっています。 ... 続きをみる
-
本日は10分野の専門家(士業)による相談会。 チラシhttp://www.tottori-chosashikai.com/_src/126505/obj20240930224043476306.pdf?v=1727703651554 私も相談員として参加します。 行政書士は各種申請手続、法人設立・... 続きをみる
-
-
今回の受験勉強 本棚の奥から発見した古いノート 学生時代に買った40年以上前のノート2冊が活躍しました 何と1冊100円 今、ノートの値段っていくらなんだろうか? さて、本日は国際反戦デー、学徒出陣の日、あかりの日等になっています。 国際反戦デー 1966年の本日、日本労働組合総評議会が「ベトナム... 続きをみる
-
-
-
昨日訪ねてきたお客さん、相当困った様子 母子手帳を無くして、子どもの予防接種履歴が解らない 市役所に照会すれば解るらしいので 文書を作って照会してくれないか? こんな依頼でした。 引き受けても良いのですが 「私に依頼するとお金がかかる、もう一度母子手帳を探して 有れば明日朝電話してください、どうで... 続きをみる
-
色んな仕事をしていると 机の上がぐちゃぐちゃになってしまいます。 依頼を受けて書類作成したものの一部は他人に作ってもらわないといけず その方に依頼して、2週間経過してやっと書類が届きました 2週間前に作った書類とガッチャンして送ろうと思い 依頼主の封筒を探すも見つからない 朝から大慌てで机の上をひ... 続きをみる
-
昨日の朝、相続の相談の電話があった。 午後、書士会の勉強会があるのでその後 事務所に来ていただくこととした。 約束の時間前、近くに来ていると電話があり 大きな通りに出て、駐車場の誘導 驚くことに島根県ナンバー 聞くと亡くなられたお母さまが所有していた不動産が この近隣にあり、本人は島根県東部在住 ... 続きをみる
-
夕食後、携帯を見ると不在着信がある。 折り返すと県立厚生病院からで被保佐人の主治医につながる 被保佐人、コロナの影響で間質性肺炎になり 状態が非常に悪く、急変により亡くなる可能性もある そんな重い話でした。 被保佐人が亡くなると保佐人としての権限が亡くなり 支払行為が一切出来なくなる。 現在の債務... 続きをみる
-
行政書士という仕事をしていると 遺言・相続に関する相談を良く受けます。 この度亡くなった母が公正証書遺言を残しているそうなので 勉強がてら検索、謄本請求してみました。 まずは公証役場に母の除籍謄本と私の戸籍を持っていき 公証人さんに検索をお願いしました 運転免許のコピーを取られ10分程で結果通知書... 続きをみる
-
夏の疲れか、昼食後、椅子に座って寝落ち 途中、目覚めるも、再度、眠りに入る 県書士会の勉強会が13:30-16:00にあったんだが 起きたら15時過ぎ、 勉強会をさぼってしまった! 日程を間違えてさぼったことはあるが 寝落ちしててさぼるのは初めて 歳なのか? もう仕事を続けていくのは無理なのか? ... 続きをみる
-
-
実家の家屋に休眠根抵当権が設定されている 原因:昭和46年12月16日手形取引契約 元本極度額 金150万円 利息 年 10.125%以内 損害金 年 15.5% 連帯債務者 亡き両親 根抵当権者 地元JA 53年前の休眠根抵当権である。 おまけに条件付賃借権設定仮登記までしている。 商売を初めて... 続きをみる
-
行政書士の会合などでは良く耳にしますが 不動産登記簿上で初めて休眠抵当権と確認しました。 昭和10年12月20日、債権額300円、利息年3分2厘、損害金日歩4銭 弁済していなければ本日付けで 未払利息850円、遅延損害金3,882円、元本300円、合計5,032円 これを弁済供託して、抵当権抹消す... 続きをみる
-
-
被保佐人が昨日、お風呂で動けなくなり 本日、ケアマネさんが訪問しても鍵がかかって空かない ケアマネさんから電話があった。 午後、集金しているとケアマネさんから 被保佐人宅にいると電話 目と鼻の先にいるので訪問 いざという時のために合いかぎを作ることに まずスマホで検索して 直近のホームセンターに ... 続きをみる
-
とある方の保佐人をしています。 その被保佐人、ベッド脇に小銭を袋に入れて 大量に持っていました。 被保佐人の入院時にベッドを整理して判明したもの 本日、目出度く、被保佐人が退院して その小銭を預かりATMへ 100枚までは入るようですが6回入れたところで ATMの硬貨が一杯となったようでパンクして... 続きをみる
-
保佐人に就任して2か月 この被保佐人は資産家で6軒の共同住宅を持っている 通帳が7冊もある 問題は借家の管理を数年ほったらかしていて 借屋の住人に保佐人就任と家賃の振込を依頼して回ると リフォーム等の要望が出てくる もちろん全面リフォームなどは聞かないが 雨漏り、台所の水漏れは対応しないといけない... 続きをみる
-
昨日は、朝5時半に出て、夜9時半に帰宅 66歳の身体が悲鳴をあげている ぐっすり寝たのに眠たい 午前中、行政書士会の無料相談会(外国人関係) 焼肉、ラーメン、和食の7店舗を展開する 地元企業の社長さんが相談に来られた ネパール人2人を雇用していたが1人辞め ミャンマー人2人雇用する 日本人は求人を... 続きをみる
-
-
胆管がんによって胆汁が流れず黄疸になっている被保佐人 昨日、胆管にドレーンを挿入する予定でした。 措置室に入って2時間、医者が出てきました。 聞くとドレーン挿入に失敗した 特殊なスコープを取り寄せて来週再チャレンジ 問題なのは被保佐人が家に帰りたがっていること 帰っても1週間持たずに緊急搬送になる... 続きをみる
-
本日、被保佐人のリスクのある措置が行われる。 間違えば死に至る可能性がある。 成功しても原因となった癌が残る。 葬儀について考えてしまう。 まず、喪主です。 子どもたちはそろって知的障害があるので出来ないでしょう。 姉2人、兄1人がいるがいずれも高齢。 自分の事で精一杯でそこまでしてくれるのか? ... 続きをみる
-
ある方の成年後見を務めています。 昨日、病院に呼び出されCT受診の同意書に本人に代わり署名。 その後、親族が来て、一緒に 病状と今後の措置についての説明を聞き 説明書へ署名。 血液検査の結果から肝臓の数値が悪い 胆管が詰まっている その原因は胆管の詰まりでおそらく出口の癌 胆汁を抜くためのドレーン... 続きをみる
-
西郷コミュニティーセンターで無料相談会を開催します。 今回が2回目 1回目は残念ながら誰も来ませんでした。 今回は一人遺言の事で相談したいとの連絡がありました。 誰も来なくても1月おきに1年は続けたいと思います。 どうなることやら? さて、本日は虹の日、駅弁記念日、国土交通Day等になっています。... 続きをみる
-
-
-
-
知り合いから教育系のNPO法人の監事をやってくれと頼まれ 1年間務めさせてただきました。 就任承諾し、総会は書面決議 理事会に呼ばれると思っていましたがなしのつぶて 思い余って事務所に乗り込み 諸帳簿を見るも理事会議録が無い 理事兼職員3名なので 毎日、理事会をやっているようなもの それじゃダメ、... 続きをみる
-
保佐人として本人の通帳を管理している 6冊の通帳を渡され名義変更し 他にないか郵貯に照会をかけたところ 定額預金があるようです。 うーん 奥さんの相続は済んでいると言いながら 奥さん名義の口座が3つ そして今回は本人の口座 まだ。あるような気がする 裁判所に財産目録を提出する期限が近づいている ど... 続きをみる
-
保佐人業務として本人の相続がある 5年前に亡くなった奥さんの相続であるが 本人曰く、相続手続きは済んでいる 念のために郵貯に残額照会した 結果、普通・定額で30万円余の残高がある。 そうなると各金融機関にも照会しないといけない 昨日、ある金融機関に行って調べると 1,000円の休眠預金がある。 1... 続きをみる
-
被保佐人は大東建託で2棟のアパートを建てている。 かなりの債務があるが 現在の所、新しいので家賃収入がある。 しかしながら、アパートの劣化により 家賃収入が減少すると 借入金を返せない状況に陥りかねない そこで昨日、被保佐人の遊休農地が売れないかと考え 知り合いの宅建業者に問合せ 宅地開発を行えば... 続きをみる
-
-
昨年、教育系のNPOの監事に就任しました。 就任以来、数か月、理事からなんのアクションも無い 特定非営利活動促進法によると 監事の職務は 理事の業務執行の状況を監査することなっており 定款でも同様である。 昨年の総会資料に添付されている監査報告では 会計監査のことしか書かれておらず 教員あがりの理... 続きをみる
-
昨日は顧客宅を訪問 その後、取締役となった会社で業務確認 遊休施設を賃貸に出す前に状態の確認を行う 午後からは相談業務 後妻さんと前妻さんの子供 亡くなった父親の遺産を後妻さんが独り占めしようとしている 揉めている相続で弁護士に頼むべき案件 本日は書士会の無料相談会 相続案件2件 その後、NPO法... 続きをみる
-
保佐人業には 被保佐人所有のアパートの管理があります。 まず、どこにあるのかを調べ 住宅地図を片手に訪ねてみました。 2軒長屋が4軒、計8戸 うち3戸に空きがあります。 ここを埋めるために不動産屋との契約が必要です。 入居者5名を訪ね 保佐人に就任したこと、 これからの家賃は大家への手渡しではなく... 続きをみる
-
保佐人業務です。 アパートの管理もしないといけない。 私が保佐人になったこと 家賃は大屋じゃなく私に払うこと 出来れば口座振替にして欲しい。 入居者6名を訪ねるも3名は留守 古くなったアパートの補修についての要望をいただいたり 建て直した方が良い 更地にして売った方が良い 色んな事を言われます。 ... 続きをみる
-
-
-
戦前からある古い会社 商いが構造的に縮小していく中 過去の過大投資による債務の返済に苦しんでいる そんな会社の取締役になってしまいました。 この会社の4.5%の株を持ち、 第3位の大株主ではあるんですが 一度も経営に携わった事が無く 社長からは遊休不動産の活用を考えてくれ そんなことを言われていま... 続きをみる
-
ご主人と子ども3人が揃って知的障害のある家庭 地主さんで不動産が多い 奥さんが必死で管理してきたんだと思う その奥さんが亡くなり 困った事になっている そんな訳でその方の保佐人に選任されました 昨日、あいさつに行ってきました。 財産管理について話すと 自分でやるから良い! そういう被保佐人を説得し... 続きをみる
-
先月16日の審判で保佐人に選任されました。 特別送達が17日に 本人は18人に届いたので 昨日で審判確定 本日審判確定証明書を貰い 明日、担当のケアマネージャーと一緒に本人と面談 通帳等をお預かりして 保佐人業務を開始します。 初めての受任ですが 精一杯頑張ろうと思います。 さて、本日は世界自転車... 続きをみる
-
6月8日の株主総会でとある会社の取締役に就任します。 取締役の初仕事で商業登記をしようと 準備していて気が付いた。 監査役2人の就任時期が平成25年の総会 あちゃー 監査役の任期は最長でも10年 2人とも昨年の総会で退任している状態。 ただ、後任が決まっていないので監査役としての 権利義務があるの... 続きをみる
-
-
面談予定の方、 面談直前に電話をかけてこられ 孫が熱を出して見ないといけないから行けない お大事にと言うしかないのですが 予定を空けて、面談場所まで出向き 少しムッときました。 相手が赤ちゃんなのでしかたないです。 自分たちも子育ての時 保育園から急に呼び出しがあり 各方面に詫びをいれて駆けつけ ... 続きをみる
-
人知れずろくでもない事が起きています。 資産家の独居老人を狙って 無断で養子縁組を行い その遺産を横領しようとしています。 こういう形で表面化するのは氷山の一角で 多くは表に出ることなく 暴力団の資金源にされているのかもしれません。 資産家の高齢者で近親者のいない方 狙われているかもしれません! ... 続きをみる
-
-
-
保佐人選任の審判書謄本が送られてきました。 郵便局の方が裁判所からの特別送達ですと 判を求められました。 初めての経験でドキっとしてしましました。 送達から2週間、異議申し立てが無ければ 保佐人に就任します。 さて、本日はボクシングの日、セメントの日、そして娘の誕生日です。 ボクシングの日 195... 続きをみる
-
昨日は行政書士会の無料相談会 標記の相談がありました。 20年前父親が亡くなり、弟が家督を相続した 2年前、その弟が急死し 父親名義の不動産のうち家は名義替えしているが 宅地、畑、山などが父親名義となっている 弟の嫁がそんなことを言ってきたが 出来れば畑、山の相続放棄が出来ないか? 相続放棄は相続... 続きをみる
-
相続の相談を受けると標記のような例に 当たることがあります。 家とわずかな預貯金 亡くなった本人は「揉めるほど財産は無い」と思っている。 財産が多ければ分けようがあるが 家が相続財産の大半を占める場合 これを分けようが無い 往々にしてあるのは同居していた家族の介護 何もしなかったのに相続の時だけ権... 続きをみる
-
相続の手続きの相談が来て 持ってこられた名寄帳を見ていると 建物3棟登記していない 新築した時や表題登記の無い建物を取得した時は 1か月以内に表題登記しないといけない これをしないと10万円の過料に科せられる しかしながら表題登記していない建物が多い 登記上存在しない建物ですが 市町村役場は現場を... 続きをみる
-
昨日、面談予定の方から お母さんがコロナになって、自分も喉が痛い 移すといけないので面談をキャンセルしたい こんなメールが届きました 家で一人で仕事していて 外の社会と触れ合わなくなって1年余 久しぶりに県のサイトを見ると それなりにコロナ患者が出ているようです。 面談予定者がコロナになっていない... 続きをみる
-
世の中はゴールデンウィーク 行楽のニュースがあふれています 自分は、意外に仕事をしていました 下蒜山に雲海を見に行ったくらいですか 後は読書、ユーチューブ、仕事ですね。 5月末から取締役をする会社の とある株主との金銭消費貸借契約や出資契約書の作成 出資に伴う募集株式手続きの勉強 商業登記に必要な... 続きをみる
-
昨日、相続の権利関係の書類を持って 農協に預金口座の解約、相続人口座への解約金の入金 農協出資金の名義変更に行ってきました。 戸籍、住民票、印鑑証明、遺産分割協議書 登記申請でも通用する書類を用意したので 簡単に行くと踏んでいました。 ところがどっこいでした。 まず、死亡届を出せ 相続による組合員... 続きをみる
-
木曜日から昨日まで 朝から晩まで 書類とにらめっこ いろんな資料をあさり 文書を何回も推敲して 昨日の15時、叩きを速達で出しました やっと一山超えた気がします その後遺症か左の首筋から方にかけて 強烈にこっています 触ると無茶苦茶痛い 湿布を張って養生しています 無理は禁物ですね! さて、本日は... 続きをみる
-
-
地元への貢献の気持ちもあり 市が小学校区毎に設置している公民館で 無料相談会をすることにしました。 館長と別の話をしていた時に 思い付きで話すと良いことだと賛同していただき 公民館だよりに案内を掲載してくれました。 公民館 今の名称はコミュニティーセンター 予定では1人30分、4人で2時間ですが ... 続きをみる
-
-
-
本日は、倉吉家庭裁判所で調査官との面談 後見人等候補者面談で米子から調査官が来られました。 倉吉には担当の調査官がいないそうです。 なんとも不便というか、変な話です。 9時45分に来てくれというので10分前に到着 駐車場から見ると桜が綺麗で思わず写メ 中に入ると裁判所の中は撮影禁止だと・・・・ 何... 続きをみる
-
4月1日から相続登記が義務化されます。 相続登記がなされていない不動産について 3年以内に相続登記をしないと10万円の過料が科せられます。 数代にもわたって相続登記が行われない等により 日本全国で九州の面積程の土地が所有者不明となっています。 所有者住所 満州国 なんていうのもざらにあります。 昭... 続きをみる
-
昨日は18時30分から研修会 成年後見人の意思決定支援 医学的に事理を弁識できない方を成年被後見人とし その保護のために成年後見人がつけられます いろんな場面で成年後見人が本人を代理していく訳ですが 本人の意思がどこにあるのか? 非常に悩ましい事になります。 そこで最高裁判所等がワーキンググループ... 続きをみる
-
昨年の12月中旬の成年後見人受任者調整会議など を経て、私が後見人候補者となりました。 その後、待てど暮らせど音沙汰無しで この話は無かったことになったのかな? 三月経過した今月の8日 倉吉家庭裁判所から電話があり 後見人等候補者事情説明書を出して欲しいと 提出して20日間、何の音沙汰もなく 裁判... 続きをみる
-
-
朝、目覚めて、枕元の時計を見る うん! 8時40分? 外は真っ暗・・・ 電池切れだわ! トイレに行くと寝付けない。 起きだして 仕事をする。 眠いけど、仕事がはかどる ここんところの懸案書類が片付きそう 家での居職の良いところであるが たまには良いが 毎度となると寿命を縮めることになりかねない。 ... 続きをみる
-
交通事故、労災事故等の外傷 脳梗塞、脳腫瘍、高熱による脳炎など 原因は様々ですが、脳が受傷することにより 脳の機能障害に陥ることがあります。 昨日は、そういう障碍者への家族支援の勉強会 障害としては 記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害 などがあり、外見上は全く変化はないのですが まっ... 続きをみる
-
三月前、県行政書士会副会長に呼び出され 某行政書士事務所に4人が集まり 市の成年後見受任者調整会議で行政書士会での受任を求められた 誰か受けてくれないか? 私が受けることになり、市の担当者に連絡。 その後、何の音沙汰もなく あの話は立ち消えになったのかな? そんなことを思い始めていました。 昨日、... 続きをみる
-
先月、3部書類を作成してお客さんに送ったんですが お客さん、自分の控えを忘れているのか もう一度、送ってくれと あたかもこちらの手落ちのように 主張してメールしてくる。 送っても良いが 行政書士は書類を作成してお金をいただく仕事 追加料金をいただこうか? やはり、面談の上、手交しないといけないのだ... 続きをみる
-
昨日は全国行政書士会連合会のオンライン研修 「老年学と行政書士の関わりについて」 非常に深刻に思ったのが表題の問題 高齢者が増えてきて 金融資産全体の63.5%を60歳以上の高齢者が保有しています 65歳以上の高齢者の約2割が認知症になっている そうすると全金融資産の約1割が認知症者のもの 認知症... 続きをみる
-
祖母、父親が相次いで亡くなり 息子がいるが、離婚した母親に高校生時に引き取られ縁遠い 祖母、父親の縁者が施設等から通帳を預かり 縁者からその通帳の処理を頼まれた 息子たちに手紙を書き、一度は電話が来た その際、通帳の現金化の手続き等詳しい手紙を出すとした 手紙を出し、電話するも出ない 再度、手紙を... 続きをみる
-
亡くなられた社長が借入金で苦労された それを見ていた奥さんが 退職金2千万と遺産から1千万出資すると申し出られた。 現在の経営陣は、出資はと難色を示し 借入金としたいとの回答。 昨日、改めて考えてみた 出資にするとコストとしては 商業登記を変更するので登録免許税3万円 登記に要する司法書士報酬 残... 続きをみる
-
正月早々、近所の方から相談 一人暮らしの女性が施設で亡くなり 施設から通帳を預かった その女性の一人息子が1月後に亡くなり 一人息子の従妹が女性の遺金を使って 葬儀等を行った 女性の残した預金200万円弱 一人息子が残した預金10万円 どうにかならないか? 一人息子の子供は二人 高校生の頃、奥さん... 続きをみる
-
日曜日、朝から気になっていた仕事に手を付け 1日もんもんとして過ごしてしまいました。 家で仕事するのも善し悪しです。 時間や曜日に関係なく仕事が出来ますが ルーチンが無く、曜日の感覚が無くなってしまいます。 あかり展の作品です。 和紙を使ったほのかな灯り 良いものです! これはキッズ作品 さて、本... 続きをみる
-
1951年の本日、行政書士法が施行されたました。 このことを記念して日本行政書士会連合会が制定。 各都道府県の行政書士会が様々なイベントを催しています。 鳥取県行政書士会では翌23日米子市で 記念イベント「遺言書を書いてみよう!」を開催します。 こんなマイナーな記念日はさておいて 竹島の日でもあり... 続きをみる
-
昨日の相談。 お婆さんが亡くなった後、父親が亡くなった。 司法書士からお婆さんの相続について 遺産分割協議書が送られてきた。 しかしながら、相談者は協議した覚えが無い。 お婆さん、なかなかの資産家だったようです。 相談者のお父様は3人兄弟の末っ子 お父様の子供は相談者と妹さんの2人なので 六分の一... 続きをみる
-
とある依頼を受けての文書作成用務 全く、新たな分野 何が正しくて、何が間違いなのか 各種資料をいくつも広げながら考え、考え 昨夕、とりあえず完成。 いやー、頭が爆発するかと思いました。 完成と言っても これが正解なのかどうか? 解りませんが、依頼には応えたと思います。 本日は見直して 相手に連絡し... 続きをみる
-
相続の相談をいただき とりあえず名寄帳を取って貰うこととしました。 聞くところによると 曾祖父名義の古い家屋が1筆 亡くなった父親名義の新しい家と宅地、農地が数筆 親父さんの兄弟が7人、その上となると何人になるか? 多分,権利者が相当な数に上り 曾祖父名義の家屋の相続登記するのはかなり難しい ある... 続きをみる
-
青色申告を入力、40万円の赤字 書士会入会金や研修費、書籍類、PC周辺機器等 創業費用が経費を押し上げていました。 1~3月までの給与所得、 公的年金(繰り下げ手6月まで)、私的年金 利子配当収入を総合課税に入れ 様々な控除を入れると 所得が0になってしまった。 課税されるのは分離課税の株の譲渡所... 続きをみる
-
朝起きて,いつものようにパソコンのスイッチを入れる パスワードを入れて,立ち上がりを待つ うん?・・・・・真っ黒で立ち上がらない いろいろやっても変わらず マズイ! 青色申告の経理書類が入っている 青色申告はデスクトップにあるシステム でバックアップを取っていない 行政書士の事件簿もだ! どうする... 続きをみる
-
部落の長生会(老人会)に頼まれて 遺言について話してきます。 まず、相続について 遺言とは 遺言で何が出来るのか 遺言のメリット 遺言の種類 こんな時は絶対に遺言しましょう 遺言出来を付けること 最後にお願い。 こういう構成で喋ってきます。 理解して貰えるでしょうか?
-
-
鳥取県行政書士会では県内10箇所で 定期的な無料相談会を開催しています。 相談員の募集があり手を上げました。 広報部長からとある町の相談会場に行ってくれと言われ 昨日、16-19時の予定で行ってきました。 先輩行政書士二人のその相談対応を見学 昨日は3件、いずれも相続案件 相続が発生したが,登記は... 続きをみる
-
-
-
-
立ち話で相談を受けた方が来訪。 亡くなったご主人のお姉さんの遺産相続(188万円) 昨年末、お姉さんが亡くなり相続が発生 その10日後にお姉さんの1人息子が亡くなる 相続人は孫2人になるが 息子と奥さんが離婚し、奥さんに引き取られ その後の付き合いが無い 昔年賀状をやりとりしていた頃の住所しか解ら... 続きをみる
-
-
全国各地でいろんなお雑煮が食べられています。 鳥取ではあずき雑煮が食べられています。 鳥取は気候的にあずき栽培に適していて あずき栽培が盛んな地域だったそうです。 あずきの赤い色は邪気を払う力があるとされ ハレの日の食材として用いられた歴史があります。 砂糖が気楽に使えなかった昔は塩味であったよう... 続きをみる
-
2024年 令和6年元旦 昨年中は訪問いただきありがとうございました。 春になるとカタクリを見に行きたい! 今年も大山に登りましょう! 本年は、ミヤマキリシマが咲いた祖母山 剱岳にも登りにいきたい。 行政書士・樹木医として活動の範囲を広げたい! そんなことを考えています。 本年もよろしくお願いしま... 続きをみる
-
-
自治会の決算事務をしています。 総務部長から駆け込みの支出が来て JAに行って現金を引き出し。 出納簿と一致するように円単位でいくつも現金引き出し とあるアパートの大家さん、過払い振込があり 土曜日に現金を持ってこいと言われ対応 行政書で作成した書類の一部不備があり作成 3部必要なのでコピーすると... 続きをみる
-
鳥取県行政書士会では5つの専門班を設け 班ごとに研修会を実施しています。 交通事故自賠責専門班 建設・会計業務専門班 国際業務専門班 成年後見・相続業務研究専門班 農地・開発業務専門班 それぞれが業務に必要なスキルを身につけれる研修を行っています。 新人行政書士の私も専門班に所属して 研修を受講し... 続きをみる
-
昨日は朝の占いで最下位 当たるも八卦、当たらぬも八卦と思い 朝一番の仕事、相手先に訪問 これは上手く行き、相手も良く理解してくれました。 昼に訪問予定していた方 家族の調子が悪いとキャンセル まあ、高齢の家族、調子が悪い日もある 4時に予約していた方 お客さんの都合でどうしても4時には間に合わない... 続きをみる
-
相続の仕事を貰い 預貯金、不動産等の相続手続を終え 財産目録等を持って税理士事務所へ 税理士さん曰く 配偶者100%相続で非課税枠以内 税理士を通す案件ではないです。 断られてしまいました。 そこで税務署に相談へ 大体の話と課税者番号等を確認 これから相続税の申告です。 案まで作って、後は本人申請... 続きをみる
-
研修が終わり、 サー鍋だ 野菜を切り、土鍋をセット カセットコンロを借りに行くと カセットコンロの貸し出しは終了しました どーすんだー! 電気プレートが出てきて 3つコンセントにつなぎ スープを入れるも全然湧かない どーもヒューズが飛んだみたい。 別の部屋から延長コードを延ばし 電気プレートを2つ... 続きをみる
-