自然観察のブログ記事
自然観察(ムラゴンブログ全体)-
-
-
この週末は天気が良く絶好の山日和であった。 普通であれば山に行っているんですが 何となくやる気が出ない。 一週間、早朝勤務を続けて 睡眠の質が良くないのか常に眠い! 山に行きたいという気持ちにどうしてもなれない。 そんな時に山に行くとろくな事にならない。 部屋を掃除して冬仕様から夏仕様に模様替え ... 続きをみる
-
大きな白い花。 タイサンボクの花です。 北米原産の樹木です。 タイサンボクと言いながら、日本にあるのはほとんどは タイサンボクの変種であるホソバタイサンボク。 寒さに強く、花が大きく、若木のうちから開花するので 園芸品種として持ち込まれたんでしょう。 日本ではタイサンボクと呼ばれていますので タイ... 続きをみる
-
2004年の本日、アメリカで起きた事件です。 自宅横にコンクート工場が出来ることに反対して 果たせなかった犯人が起こした事件です。 犯人は、超大型ブルドーザーを厚さ10cmの コンクリートと鉄板とで覆い、前後、側面に 銃口を開け、5つの銃を配置しました。 まず、コンクリート工場を破壊。 次いで工場... 続きをみる
-
本日は樹木診断。 なんだか良く解らない依頼です。 運動公園の周囲に有る10本のソメイヨシノ 約50年生くらいか 枝を切った方が良いのか、全部伐った方が良いのか? 確かに写真のソメイヨシノの樹勢はやや不良。 原因は根元の土地の硬さ。 多分、公園を造成した時に重機で締め固めたところに植栽したんだろう。... 続きをみる
-
-
本日も5時から仕事。 4時前に起きて、机に資料や携帯電話を準備。 もうすぐだなと思っていたら5時前に携帯が鳴る。 4時55分に散布開始。 フライングじゃないと思い日の出時間を調べる。 ヤフーでは4時50分日の出とある。 フライングじゃ無かったんだ。 松くい虫の空中散布は気流の安定した早朝に実施しま... 続きをみる
-
本日も松くい虫防除業務です。 昨日と違うのは実施主体が市町村。 市町村がヘリをチャーターしての空中散布です。 県職員である私の業務は連絡要員。 開始時間や天候などを聞き取って本庁に報告します。 電話の受け答えだけなので在宅で対応しています。 いろいろと問題のある空中散布なのでバックアップ も含めて... 続きをみる
-
トレーニングルームのある体育館の 玄関に綺麗なササユリがありました。 若田光一さんと一緒に宇宙を旅して 体育館のある羽合臨海公園に贈呈された そうです。 良いですね! 久しぶりにトレーニングルームでランニングマシーンに乗りました。 短時間ですがゆっくり走れました。 交通事故の後遺症で膝痛に悩まされ... 続きをみる
-
-
鳥取県の再任用は65歳の年度末までです。 60歳の年度末が定年なので5年間の期限付きなんですね。 後、1年と10ヶ月。 そこまではフルタイムで働く予定。 その後ですが 出来れば働き続けたいですね。 年金も出ますし、金融資産が生み出す配当もあるので 無理に働かなくても生活は出来ますが 生きがいという... 続きをみる
-
-
通勤路の途中、一杯鉢植えの花を育てているお宅があります。 見頃になった鉢を家の前に出しています。 紫陽花が咲いています。 早いですね! もっとも梅雨の花なので梅雨入りが早かったので 紫陽花も早いんですかね? シラン 日本にも自生していますが野生のものは絶滅危惧種だそうです。 ジャガイモの花もなかな... 続きをみる
-
本日はラブレターの日です。 「5=こい 2=ぶ 3=み」の語呂合わせで、 浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日 であったことから、松竹が制定しました。 ラブ・レター 若い時は出しては振られたものです。 なんとも甘味でほろ苦い思い出が蘇ってきます。 その他、キスの日、難病の日などになっていま... 続きをみる
-
昨日も海岸松林の調査。 1日10km位、海岸松林の中を歩きます。 砂地で草が生えていますので中々くたびれます。 車で行けるとこまで行って歩きバックで出ようとして脱輪。 4WDでも砂地です。 もがくものの深みに嵌まり脱出不可能。 職場にSOSしてロープで引っ張ってもらい無事脱出。 嫌ほど汗が出ました... 続きをみる
-
-
-
毎朝の徒歩通勤中、この花が気になっていました。 コスモスみたい この時期にコスモスじゃないだろう? 何だろうか? 昨日、散歩の途中でこの屋の敷地に入らして貰い撮影。 グーグル検索するとムギセンノウと出てきました。 ヨーロッパ原産 ヨーロッパでは畑地に害を及ぼす雑草として扱われ 日本にはムギなどの農... 続きをみる
-
-
土日は雨の予報。 昨日、休暇を取って山に行きました。 前回は下蒜山~中蒜山 今回は上蒜山~中蒜山。 新緑の中にいろんな花が咲いています。 暑い中、汗を流しながら上蒜山へ 頂上はガスの中でした。 中蒜山、天気が良くありません。 中蒜山で昼食。 冷えたビールが殊の外美味しい。 350ミリ、これから上蒜... 続きをみる
-
-
いい歳して、業者の社長と喧嘩してしまった。 委託契約業務について 監督員の私が仕様書に基づいて 現場確認するので代理人の立ち会いを求めた ところ、お前が勝手に見てこいとほざく 仕様書では確認をうけることと書いているでしょ と諭すと大声を出して そんなことは初めて聞いた・・・・ 話にならない 大声出... 続きをみる
-
-
-
新型コロナワクチンの副反応 2回目接種の時が大変だと聞いていました。 39℃台の熱が出る 倦怠感がある。 現在、接種から38時間経過しています。 私に関しては肩から肘までの上腕に腫れがあります。 これは一回目と同じで接種翌日の昨日は酷く 今朝は少し腫れが引いているように思います。 倦怠感や発熱は今... 続きをみる
-
-
5連休が終わりました。 例年なら放浪の旅に出かけたでしょうがコロナ渦の中です。 3日に蒜山行ったぐらいであとは家でゴロゴロしていました。 1,2日と寒波が来て、寒さに震え、3、4日快晴、5日雨。 あんまり天候も良く無かったですね。 コロナ、鳥取県では1日に1~3人程度陽性者が出ています。 早く収ま... 続きをみる
-
-
蒜山三座を縦走を計画して登山口へ 午前8時、駐車場は一杯です。 樹林帯の急登を過ぎると冬枯れたササ原にでます。 下蒜山山頂が見えてきました。 気になるのがササ どうもシカに喰われているようです。 ここいらもシカが増えてきているようです。 快晴のもと下蒜山。 帰りですが大山が眺望できました。 昨日ま... 続きをみる
-
結局、1日待機しましたが管理職からの呼び出しはありませんでした。 昨日の保健所の検査は15件 随分と少なくなっています。 19時10分時点で14件が陰性、1件が検査中となっていました。 18時になって、もう呼び出しは無いだろう。 奥さんに伝えるとビールを出してくれました。 ありがとう奥さん。 この... 続きをみる
-
何とも気が重たい。 ひとつは寒い、GWだというのに朝寒くて炬燵に入り込む。 普通であれば30、6,7日と休んで放浪の旅に出かけるんですが コロナ渦の中、それも出来ず 在宅勤務で十分に事務が出来ないので仕事に行かないといけない。 楽しいはずのGWが、楽しくない。 散歩に出て見ました。 うちの近所にも... 続きをみる
-
-
28日は在宅勤務だった。 在宅勤務と言っても仕事が出来ない。 PC・携帯等のハード整備の無い中、自己研鑽しなさいとの指示。 自宅にいても仕事も出来ないし、自己研鑽と言っても還暦過ぎの人間がすることか? かといって好き勝手に出歩く訳にもいかない。 ストレスが溜まる! まるで自宅謹慎のようなものです。... 続きをみる
-
山陰で盛んだった「たたら製鉄」 出雲の玉鋼と呼ばれ島根県東部が有名ですが鳥取県の中西部も盛んでした。 山を崩して大量の水で軽い砂を荒い流す「かんな流し」という手法で砂鉄を採取して、大量の木炭で焼いて、純度の高い鉄を作り出します。 古代から近世まで山陰の経済を支えていました。 山を崩して水で流し、大... 続きをみる
-
-
すっかり葉桜となった桜並木。 数輪の花が咲いていました。 名残の桜ですね! さて、本日はサンフランシスコ講和記念日、象の日、シニアーズデイ等になっています。 サンフランシスコ講和記念日 1951年の本日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、日本と連合国の間で「日本との平和条約」と「日米安全保証... 続きをみる
-
-
-
鳥取県と岡山県の県境の山 毛無山に行ってきました。 春の毛無山にはカタクリの群落があります。 毛無山頂上からは大山の南壁が眺望できます。 道の両側一杯にカタクリの群落があり綺麗でした
-
窓から覗くと朝日が山から登っています。 だんだんと陽が強くなり 寒い朝も暖かさを感じるように思えます。 今日は良いお天気です。 毎度の通勤路の花です。 ボタンなのでしょうか? 見事な大輪の白い花が風に揺れていました。 デンドロビウム・キンギアム オーストラリア原産 オオルツボ 地中海沿岸原産 ナガ... 続きをみる
-
-
今日は雨のち晴れの予報。 寒い! 最高気温が11℃ 寒いと思っていたらヒョウが降ってきました。 瞬く間に道路が真っ白に 雷も鳴り 近くに落ちたようです 1952年の昨日は鳥取大火がありました。 フェーン現象によって 日中の最高気温が25.3℃に達し、 湿度は28%と乾燥した状態の中 風速15メート... 続きをみる
-
-
-
-
昨日の朝です。 天神川の護岸に鳩が多数群がっています。 毎日のようにこの護岸を見ながら通勤していますが初めて見る光景。 朝日が当たって暖かいのですかね? さて、本日は決闘の日、喫茶店の日、水産デーなどになっています。 決闘の日 1612年の本日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が、巌流島で行われました... 続きをみる
-
-
昨日はお天気が良いので山に出かけました。 岡山県と鳥取県との県境にある伯州山。 イワウチワがきれいな山です。 山頂から大山が見えます。 熊が出るみたいです、 イワウチワの群落が見頃でした。 右回りに歩きましたが登りのきついこと。 タムシバやイワウチワがきれいでした。 ヤマレコを入れていたのですが途... 続きをみる
-
-
社会実情データ図録というHPがあります。 管理者は本川 裕さん アルファ社会科学(株)主席研究員をされています。 いろんなデータがあり、時々見ては楽しんでいます。 最新の記事に水の美味しさ都道府県ランキングが出ています。 鳥取県は100人のうち94人が水が美味しいと答えています。 水道水も美味しく... 続きをみる
-
大学時代のクラブ仲間。 卒業して数十年になる。 学生時代数年付き合っただけなのに 会えばバカを言い合う良い仲間 昨年、鳥取でカニを食べようと呼びかけました。 ところがコロナ禍 中止して1年先延ばしにしました。 今年もどうなるか解らないのですが カニにこだわらず10月に開催にしようと思います。 そろ... 続きをみる
-
若竹とワカメの煮物。 奥さんの手料理 美味しゅうございました。 竹林はタケノコが採れるし、竹材も採れるので 昔は貴重な物でした。 手入れされた竹林は綺麗な物です。 昔は物干し竿は竹、建物の壁には竹を編んで 泥を塗り込む土壁がほとんどでした。 いろんな道具を竹で作っていました。 こういう需要が無くな... 続きをみる
-
久しぶりに県庁に行ってきた。 7階まで階段で登ると息切れしてしまう。 懐かしい顔 mushiyaさん、また背が伸びたんじゃ無い? 63歳になって伸びるか! お前こそ、頭頂部の毛が無くなってきたんじゃ無い? 人の頭を上から覗かないでください。 1cm位なら気合いで伸ばすことはできるよ! どうやって?... 続きをみる
-
昨日の上蒜山の登山道で一輪。 何の花だろうか? こちらにも一輪 コブシが咲き始めました。 ニワトコの木にも花が咲いています。 コナラも芽吹き、展葉間近です。 ネコヤナギか? 山は一斉に芽吹きの季節を迎えています。 もう少しすれば綺麗な新緑が見られますね。
-
久しぶりに山に行ってきました。 身体が重くて、何人かに追い抜かれながら 上蒜山山頂にたどり着きました。 いつもYAMAPのスタートを押し忘れる。 一合目くらいでスタートを押す。 八合目から見た上蒜山の山頂。 手前に中蒜山、奥に下蒜山が見えます。 大山山頂は組に覆われています。 右側に矢筈ケ山、甲ケ... 続きをみる
-
鳥取県、急にコロナ陽性が増えています。 昨日は県職員8人のクラスターが発生。 えらいことです。 歓迎会禁止令が出ました。 春になって桜も咲いて、歓迎会でしょう! 仕方ないか? 桜が咲いて 次はミツバツツジが咲き出しました。 ヒラドツツジも咲いています。 通勤路沿いのお宅に可愛い花があります。 スプ... 続きをみる
-
鳥取県ではほぼ1月間、コロナ陽性者が出ていませんでしたが 24日に1人 28日 1人 29日 9人 30日 20人 一挙に増え、第4派の到来の様相を見せています。 特に私の暮らしている倉吉です。 13人の陽性者が発生しました。 大阪に出た女の子が変異ウィルスに罹り 職員寮及び関係者へ感染を広げたよ... 続きをみる
-
-
昨日は天気が良いのでお昼闇にお散歩。 近くの川沿いの桜並木を見て回る。 咲き始めですね。 週末が満開かな? この桜もあんまり調子が良くない。 枝先が枯れているものが目立つ。 根元を見ると枝が出ている。 樹木というのは頂芽優先と言って、枝先が上に上に伸びようとします。 ところが調子、通常は根茎の調子... 続きをみる
-
近くのお寺に見事なシダレザクラがある。 昨夜、夜桜見物に出かけました。 皆さんは八分咲きという。 相当に樹勢が落ちてきているのかな。 確かに花芽のない枝もある。 問題はこの根元。 これだけの名木で木の周りを囲っていない。 踏みつけられて雨が降ると水たまりになる。 水たまりになると微生物が繁殖して水... 続きをみる
-
昨日は天気が良くて、桜のつぼみを見に行きました。 大分、つぼみが色づいています。 何と! 咲いています。 数十本はある桜並木の日当たりの良い木 数本ですが花が咲いていました。 嬉しいですね。 待ち遠しかった春 桜 日本人にはやはり桜ですね。 さて、本日は精霊の日、点字ブロックの日などになっています... 続きをみる
-
-
昨日のウォーキング。 午前と午後で14,090歩、11.9km スマホが記録してくれています。 便利ですね。 春の花が一斉に咲き始めたみたいです。 モクレン、つぼみの所が多いのですが日当たりの良いこの木は花が開き始めています。 これはドウダンツツジ? アセビかな? ジンチョウゲ、暑苦しいくらいに花... 続きをみる
-
-
橋の欄干から下をのぞくと桜が咲いている。 天神川の堤防の練り石積みの護岸の隙間から生えているようです。 練り石積み護岸の隙間に根付いているようです。 サクランボを食べた鳥が種を落としたのか? なかなか根付くことが難しい場所です。 ど根性桜ですね。 早咲きの山桜か? 昼間、周りの石が陽に照らされて温... 続きをみる
-
通勤路沿いにあるしだれ桜。 遅咲きの八重桜を楽しめます。 幹が折れています。 良く見ると幹が枯れて枝が大きくなっている。 うーんマズイ! 良かれと思っておられるのでしょうがこれは桜を弱らせます。 根元に土を盛り上げています。 樹木の根茎も呼吸をしており、浸透水から酸素を吸収しています。 こんなふう... 続きをみる
-
-
昨日は歯医者。 一時間早退し、家で歯磨きして向かいます。 途中、黄色い花が咲いていました。 グーグルではサンシュと出てきました。 中国原産、江戸時代に日本に入ってきています。 種子を薬用にしたようです。 ジンチョウゲも咲き始めました。 原産地は中国南部。 日本では室町時代から栽培されていたようです... 続きをみる
-
不思議な! 一本の椿に赤、白、ピンクの花が混在して咲いている。 こんなの初めて見ました。 そういう品種なんでしょうか? さて、本日は国際女性デー、みつばちの日、エスカレーターの日、みやげの日などになっています。 「国際女性デー」 1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めるデモが行われました。 「... 続きをみる
-
五分咲きくらいでしょうか? 早咲きの桜が咲きました。 嬉しいですね!
-
-
-
-
-
昨日は快晴のもと雪の上蒜山に行ってきました。 まだ。結構雪があります。 頂上は1m以上の積雪。 頂上からは日本海が望めます。 頂上から少し下ると眺望が良くなります。 西側には大山山系が見えます。 東側は中蒜山、下蒜山が眺望できます。 ロングスパッツにカンジキ。 結び方はこれで良いのか不明ですが快調... 続きをみる
-
-
我が家の玄関先にユキヤナギがあります。 一輪、花が咲いています。 このところの陽気で咲いたんですかね? 他にも数輪つぼみが見える。 春間近と言いたいのですが今夜から冬型の気圧配置となって雪の予報。 咲いたユキヤナギに雪が積もる光景になりそうです。 さて、本日は天気図記念日、寒天の日などになっていま... 続きをみる
-
鳥取県と岡山県の県境を歩く高清水トレイル 本日は山仲間と2台の車で出かけ一台は下山口において、人形峠からスタート。 積雪は1m位。 堅くしまっていて用意していたスノシューは使わずじまい。 遠く大山が眺望出来ます。 ひたすら尾根沿いを歩く。 やっと伯州山が見えてきました。 振り返れば雪原に足跡が残っ... 続きをみる
-
年末の大雪、一晩で40cm以上降りました。 近くのスーパーの駐車場の片隅に除雪した雪を積み上げていましたが、ようやくこれだけになりました。 残雪の周りには除雪の時にアスファルトも削ったのか、アスファルト片や砂が貯まっています。 スーパーの駐車場の裏にお地蔵さんがあります。 石仏2体。 大事にされて... 続きをみる
-
昨日は、図書館まで片道3kmの散歩。 帰り、天神川にかかる橋の下に大型車を発見。 鳥取県マークが付いている。 どうも橋梁点検・補修のためのゴンドラを吊り下げる車両のようです。 鳥取県、狭いようでも県の管理している橋梁は一杯ある。 専用車を一台(なのかどうかは?)用意した方が安上がりということなんで... 続きをみる
-
ネットでマイナンバーカードの申請が出来て、これは簡単と思っていました。 二週間程で市役所から取りに来いとの封書が届きました。 仕方無いので休みを貰って取りに行きました。 ネット申請の意味が無いじゃない? これなら最初から市役所に行って手続きすれば写メであたふたしないでも済んだ! ま、何はともあれ、... 続きをみる
-
-
鳥取県湯梨浜町の羽衣石城。 1336年、地元の豪族南条氏が築城。 1600年、南条氏は東伯郡東3郡の領主でしたが関ヶ原で西軍につき改易となりました。 以来廃城となっていましたが、1931年、南条氏の子孫が、山上に鉄骨・トタン葺き・トタン張りの模擬天守を建てました。 1990年に模擬天守を撤去してこ... 続きをみる
-
-
年末の大雪から1ヶ月。 パチンコ屋の駐車場の雪をかき集めて一箇所に盛って,一時は4m位の山だったのが段々と溶けてあと僅かになっています。 山に降った雪も溶けているのか、雨も降っていないのに川の水かさが増しています。 遠くにみえる県境の山々の景色も白一色から緑や茶色に変わっています。 雪は気圧配置次... 続きをみる
-
-
昨日は寒い朝でした。 晴れ間の向こうに雪雲が低くたなびき 隣町は雪が降っているようです。 年末から度々寒波に見舞われて 正月の11連休、その後4連休も ほとんど家で過ごしました。 リタイア後の予行演習のようなものです。 退屈するかなと思いましたが、全然平気です。 皆さんのブログを楽しく拝見させてい... 続きをみる
-
-
大学の先輩からメールが届きました。 ウスバシロチョウが舞っているのなら、また童心に戻って採集したい。 ウスバシロチョウ、晩春に舞う蝶です。 氷河期の生き残りの蝶でもあります。 ふわふわ飛ぶウスバシロチョウ 久しぶりに見てみたい。 蝶屋を再開しようかな? さて、本日は、日本最低気温の日、中華まんの日... 続きをみる
-
昨日は2時間お休みをいただきました。 仕事帰りはいつも暗いのですが、さすがに3時台だと明るいし温かい。 スマホの接写機能を試しながら花を撮影して廻りました。 花は良いですよね! 綺麗だし、心が落ち着きます。 さて、本日はカレーの日、飛行船の日、ジャズの日などになっています。 1982年に社団法人 ... 続きをみる
-
-
-
-
午後、近所にお出かけ。 晴れていたのですが、西から雪雲が押し寄せて来ています。 晴れ間と雪雲のコントラストがなんとも言えない。 晴れ時々曇り、所によってにわか雨か雪。 冬の山陰のお天気です。
-
鳥取県中部の北条海岸の砂浜が大きく後退して 保安林の松林までもが流出しています。 原因は 1 河川からの流入土砂の減少 2 温暖化による海面上昇 3 温暖化による低気圧の巨大化 この海岸浸食は止められるのか? 対策として下の絵に示された構造物が考えられます。 (福井県庁さんのHPから無断で引用させ... 続きをみる
-
昨年、海岸浸食についてブログで紹介しました。 今回、その原因について考えてみました。 原因は3つになります。 まず、治山や河川改修により海に流れ込む土砂量が減少したこと。 海岸の砂は波によって削られ深海に運ばれると海岸には帰ってきません。 深海に運ばれる砂量に見合う土砂が河川から出てこない限り、段... 続きをみる
-
長らく我が家の食卓の上で巣を張っていた蜘蛛が死んじゃいました! 寒くなってエアコンを回したのと餌の虫がいなくなったからでしょうか。 2代目アラゴグ。 初代アラゴグは10年位前。 娘が高校生の時に同じように食卓の上に住み着きました。 採ってしまおうと思った時、娘が 「虫を捕ってくれるし,このままにし... 続きをみる
-
-
明けましておめでとうございます。 今年で63歳になります。 正月といってもほとんどいつもの 休みと一緒でゴロゴロしています。 写真に撮ると締まりのなさが目立つ 玄関の注連飾りです。 それでも玄関には奥さんが花を生けてくれました。 壺は亡き父の作です。 昨日の積雪は5cm位でした。 本年もよろしくお... 続きをみる
-
大雪です。 コンベックスを当てると40cm。 ここまで積るのは数年振り。 雪かきするも息子の車を掘り出すだけでくたびれて休憩。 車周りの雪をかいて,息子にバトンタッチ。 雪かきするのがだんだんしんどくなってきました。 1時間ですかね。 1時間で休憩して,また雪かき。 雪国は大変です。
-
昨日は今年最後の晴天で山納め。 岩美町の浦富アルプスに行ってきました。 ここは花崗岩の山で全山禿げ山だった と思われます。 そこに木をを植えられましたが、松枯れ で無残な山になっています。 網代から尾根に登り,尾根沿いを歩き 田後港に降り、山陰自然海岸を歩きました。 本家の槍ヶ岳とは似ても似つかぬ... 続きをみる
-