下~中蒜山ピストンから中4日 ようやく疲れが癒えてきたので また、蒜山に来てしまいました 今回は上蒜山から 登山口にはタクシーの看板があります 単独で三座縦走した方がタクシーで 下蒜山の登山口に帰るのに利用します 現役時代はタクシーを利用しました 5千円程度でしたが再雇用の身には 少し堪える出費で... 続きをみる
自然観察のブログ記事
自然観察(ムラゴンブログ全体)-
-
花が好き 近所や山でいろんな花を見つけては スマホで撮っている これは何だろう? ヤマボウシですか? モッコウバラ、少しピンぼけです うちの芝桜 スマホではなく 一眼レフカメラを買って 皆さんのような綺麗な写真を撮ってみたい どんなカメラが良いのだろうか? カメラの知識のある方がいましたら ご助言... 続きをみる
-
-
昨日は鳥取・岡山県境の伯州山(1.045m) イワウチワの大群落が綺麗でした ヤブイチゲでしょうか? タムシバも見頃でした。 あいにく曇りの天気 これは何でしょうか? 濃緑のスギと新緑の中に桜やタムシバの花が咲いています 残雪も見えます イワナシ? フクジュソウ? 丸山、霧が原、伯州山の周回コース... 続きをみる
-
-
航空写真から見える桜の巨木に会ってきました 先週の月曜日になら真っ白な花に覆われていたんでしょうか? 残念ながら葉桜になりつつありました ヤマザクラですね! 花吹雪の中、コーヒーを入れてしばし休憩 十万寺というポツンと一軒家で紹介された お宅のあるどん詰まり集落を出発 約1時間で桜の巨木にたどり着... 続きをみる
-
鳥取県の名産の二十世紀梨 19世紀の終わりに発見され 20世紀を代表する果物にという思いで 命名された梨です。 21世紀の現在になっても日本を代表する果物です 春の陽気で二十世紀梨の花が咲き始めました この花に赤梨の花粉を一つ一つ人の手でつけて受粉させます 花としても綺麗な二十世紀梨 二十世紀梨の... 続きをみる
-
-
保育園児? 小学校の低学年? スマホの写メで解りにくいのですが 左の子が釣り竿を持っています。 うちの事務所の隣の川 結構な水量があり、デッカイ鯉がいます でも大丈夫かな? 落ちたら危ない! ほのぼの半分、心配半分の心境です ツバキが綺麗です。 白に紅が入った一輪 ピンクの可愛いのもあります さて... 続きをみる
-
倉吉未来中心にある梨記念館。 その前の通りのマメナシが一斉に白い花を咲かせています。 こんな花です。 マメナシ、秋には小さな実がなり 紅葉も綺麗です。 極楽寺の垂れ桜 うーん、樹勢が悪そう 花の付きがイマイチ 樹齢は150年位ですか さて、本日はあんぱんの日、獅子の日、地雷に関する啓発および地雷除... 続きをみる
-
-
-
天気が良いの市立図書館までウォーキング。 帰りは用水路沿いを歩く コブハクチョウのつがいとバン コブハクチョウはヨーロッパ原産の外来種 公園などで飼育していた者が野生化し 夏でもいます バンとマガモかな? マガモ この用水路には大きな鯉がいますが スマホじゃなかなかうまく撮れない ヌートリアも生息... 続きをみる
-
-
-
-
-
戦時中、航空燃料にするために松ヤニを採取した痕に出くわしました。 両側から斜めに幾筋も切れ目を入れて 下の三角の部分にカンをぶら下げて採取したんでしょう。 戦時中、ガソリンの調達が困難になり 飛行機を飛ばすために 全国から松ヤニを採取したり 根を掘り起こして松根油を採取しました。 これらの揮発油を... 続きをみる
-
-
昨日は海岸松林の調査。 アップダウンのある砂地の道 ゆっくりと約2時間歩いてきました。 職場に帰り暖房の効いた部屋でPCに向かうと 強烈な眠気が襲ってきます 歩いているうちは大して疲れて無いと思うのですが 身体は正直です 眠いのと特段急ぐ仕事も無いので 2時間休暇をとって早退しました 家への帰り ... 続きをみる
-
昨日は天気が良くて気持ちの良い日になりました。 市立図書館まで3kmの道をテクテク。 ただ、車道は雪かきしていますが 歩道は歩ける状態じゃありません。 小学生の通学路はさすがに雪かきしていましたので 歩く道を選びながら歩きました。 市立図書館の駐車場も雪かきして 片隅に山積みしています。 市立図書... 続きをみる
-
-
田圃に立てている稲藁が大分姿が見えてきました。 年末はあれが完全に雪に覆われ 観測史上2番目の積雪でした。 昨日から小学校の3学期が始まり 歩道の雪が無くなり随分と歩きやすくなりました。 それと当時から2週間 5時20分に職場を出た時、明るいですね。 日が長くなるのを実感した昨日です。 さて、本日... 続きをみる
-
朝の我が家です。 表の道路 昼の我が家 朝、雪かきしたのに またどっちゃりと積もっています また、雪かきしました もういい加減勘弁して欲しい! 皆さん、良いお年を!
-
-
昨日は自治会長さん達を連れて 裏山の縦走路を案内しました。 県道脇の駐車スペースから出発し テレビ塔まで続く林道の終点まで 4.5km、約2時間の行程です。 メンバーは自治会長4名、 うちの部落の総務部長 私の6名 年齢は60代~70代 林道の終点に車を置いておけば 楽なんですが、林道の終点から ... 続きをみる
-
他所のお宅の庭です。 ドウダンツツジ、モミジ、サザンカ 綺麗だなと思い撮らしていただきました。 ドウダンツツジ 若い頃はどうとも思わなかったんですが 町に彩りが少なくなった時に 真っ赤に染まるドウダンが 綺麗だなと思うこの頃です。 さて、本日はオペラ記念日、鰹節の日、和食の日などになっています。 ... 続きをみる
-
仕事ネタです。 鳥取県中部の北栄町での 松くい虫の被害が酷くなっています 昨年、一気に被害が拡大してしまい 課長からなんとかしてくれと 頼まれて担当を引き受けてしまいました 先日、鳥取大学の山中准教授達と現場を廻って 今後の被害対策を検討しました。 あんまり見ることの無いマツノマダラカミキリの 産... 続きをみる
-
昨日は海岸松林の調査に行きました。 マツクイ虫で枯れた所に抵抗性のクロマツ を植栽しています。 その中の一画の成績が良くない。 苗自体は活着しているんですが 次々に枯れている。 側の広葉樹も上部が枯れており 根の伸長を妨げる要因が地下に有りそうです。 枯れた苗木を掘り出してみました。 コンテナ苗か... 続きをみる
-
本日は曇りのち晴れの予報。 山仲間の山根氏と扇ノ山上地コースへ。 姫路コース登山口に私の車を置き 山根氏の車で上地コース入口へ 上地コース入口 ここに車を置き、登り始める 何だか変だ! やっぱり道を間違えている 引っ返して、入口を見つけ登る 30分登ると朽ち木に天然のエノキタケ これから登山なので... 続きをみる
-
昨日は国有林の現場で研修です。 標高1000mを越えており寒い! 研修は70年生のヒノキ林5haをいかに伐採・収穫するのかを考えるというものです。 まずは図上で考えて 次に現場で図上で考えた案で良いのか検討 山は紅葉も終わろうとしています。 本日は雪が降るかもしれません。 山から降りてきて木材市場... 続きをみる
-
-
-
-
裏山の縦走路を勝手に倉吉アルプスと呼んでいます。 縦走路と言っても正規のものではなく 中国電力の鉄塔の管理道と かつてこのあたりの方が薪や牛に与える草を 取りに入った道です。 月末に公民館長さん達を案内しないといけないので 体調も余り良くないのですが下見のために歩きました。 歩行距離14km、4時... 続きをみる
-
先日、海岸を歩いた時に目にした風景です。 防潮堤に黒い砂が貯まっています。 砂鉄です。 波で砂が押し寄せられ 引き潮で海の中に砂が引き込まれます その時に重い砂鉄だけが残ったんでしょう。 たたら製鉄 出雲の玉鋼と呼ばれ 日本刀には欠かせない材料です 島根県の中部から鳥取県の中部の山間部で たたら製... 続きをみる
-
選挙が終わりました。 逆風だと良いながら自民は善戦したのかな? 都市部では大物の落選が相次いでいます 立憲民主党はいけませんね! 国民民主党と一緒になれない まとめれない枝野党首の狭量さが やはり政権を託せない理由のひとつですか 維新は自民党は支持してるけど今回は入れたくない という有権者の受け皿... 続きをみる
-
昨日は海岸松林の調査 ドローンを飛ばして一定の範囲を写真撮影 撮影した写真をPCで拡大して 松くい虫被害木の位置を図面に落としました うちの若手にドローンの操作を教えて貰いました 指示に従ってドローンを飛ばすのですが なかなか難しい 諦めて若手に指示して撮影して貰いました ドローンは撮影が終わると... 続きをみる
-
稲刈り後の田圃です。 今のコンバインは米を取った後の藁の処理も 括る、細断してしまうの二つのオプションが出来るようです 家の前の4枚の田圃の両側の2枚は細断 真ん中の田圃2枚は藁を括っています それを乾燥させるためか こんな風に立てています。 この後どうするんだろうか? 牛の餌? 昔はそうだろうが... 続きをみる
-
山陰では寒気が入ってきて時雨れています 晴天の合間に黒い雨雲が見えます 晴れているんですが突然に激しい雨が降ってきます 晴れ時々雨の空模様です こっちは晴れていますが あっちでは雨が降っています さて、本日はあかりの日、国際反戦デーなどになっています。 あかりの日 1879年の本日、エジソンが開発... 続きをみる
-
寒い! 最近まで短パン、Tシャツで彷徨いていたのに 半天着て、毛布の膝掛けをかけています。 前の田圃も綺麗に刈られています。 これから冬枯れに向かうのでしょう! 何にしても秋が短いような気がします 夏が長く 秋に入るかと思う所で冬になった 体調を崩さないようにしないといけません。 さて、本日はバー... 続きをみる
-
氷雨の降る週末、家で厚着をして過ごしました。 じっとしていると色々と考えてしまいます。 仕事の事、山仲間の事、家族の事 うまくいかない人間関係 段々とネガティブな思考に落ち込んでしまいました こういう時はウォーキングすると良いんですが 生憎の氷雨 仕事では業者と揉めています 仕事のやり方で課長との... 続きをみる
-
昨日は中蒜山へ 昼からの降雨が予想されるので塩釜→中蒜山のピストン 7合目より上は低い雲の中。 視界10mくらい。 5合目でカエンタケ発見 致死量3gという猛毒のキノコです。 触っただけで皮膚がただれるとあります。 6例の中毒事例があり、10名の中毒患者のうち2名が亡くなっています。 カエンタケは... 続きをみる
-
家の前の田圃です。 水を抜いて約1月、 良く枯れてきました。 一部、手刈りしています。 コンバインが入る所を刈っているんですね。 今日か明日くらいに稲刈りですね。 今年は稲が倒れることも無く収穫できそうです。 稲を作ってもお金にならない時代 先祖から受け継いだ田圃なので作っている。 こういう話を聞... 続きをみる
-
毎日事務所3階の給湯室で弁当箱を洗っています。 昨日弁当箱を洗いながら下を覗くと異な物が見える 鮭の頭? かなりデカイ魚の頭が見える。 うちの事務所の二つの棟の二階をつないでいる渡り廊下の屋根の上にポツンとある。 トンビか大型のサギなのか? ここまで運んで来て美味し所だけ食べたんですかね? 同僚に... 続きをみる
-
昨日、北栄町役場にお邪魔しました。 駐車場から庁舎に向かうとビックリ 側咲いています咲いています 側の花壇から種が落ちたのか? ニチニチソウ マダガスカル原産とあります たくましいですね。 さて本日は、豆乳の日になっています。 「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせですね。 出来事で... 続きをみる
-
-
今日は下蒜山~中蒜山~下蒜山の コースを考えていました。 五合目で樹林帯を抜けると朝日が輝いています 目の前には下蒜山の頂上が見える しかし風が強い 頂上には南から北へ流れる雲がかかっています 強い風にササがなびいています 頂上は流れる雲の中 風がきつい 瞬間風速は20m近い? これ以上進まないこ... 続きをみる
-
毎晩10時前には眠りに落ちています! 朝起きて、びっくり、 関東で震度5強の地震。 被害が大きくならなければ良いが! 関東の皆様、ご無事でしょうか? 眠れない夜を過ごした方もおられたのでは お見舞い申し上げます! これは昨日見た花、マリーゴールドでしょうか? 道路の舗装と民家の間の僅かな土の部分に... 続きをみる
-
9月30日 夏期休暇取得の期限です。 5日目の夏期休暇を取って上蒜山へ 大山にとも思いましたが風が強そうなのでやめました。 気温が高く、暑いかと思いましたが頂上の気温は低く肌寒い ゆっくり歩いて3時間40分 8合目から大山を眺望 頂上に雲がかかっています こういうときは大抵頂上部の風が強い 東方に... 続きをみる
-
本日はとっとり0929(和牛肉)の日だそうです。 先日、息子が和牛の切り落としを買ってきました。 今夜はその和牛肉を料理するみたいで楽しみです。 前の田圃です。 稲穂が垂れて、昼はスズメが群がっていました。 もう稲刈りしても良いのでしょうが 所有者に聞くと10月の中旬らしい コンバインが上流部から... 続きをみる
-
-
-
昨日の帰り道 天神川にかかる橋の上からの眺め 青空と積乱雲にはなりきれない雲 夏の名残のよう 中秋の名月は雲に覆われて見れませんでしたが 昨夜の月は見事でした。 さて、本日は秋分の日、テニスの日、不動産の日などになっています。 秋分の日 国民の祝日である 秋分日(太陽が秋分点を通る日)と法定されて... 続きをみる
-
昨日の登山の話です。 午前7時30分に登山口を出発して 下蒜山を経由 中蒜山に11時半に到着 中蒜山山頂の避難小屋で休憩 登山靴を脱いで軽くストレッチ さて、楽しいヤマメシ カップ麺を食べようとコンロに 火を付けようとするもガスが出ない 取っ手の黒いプラが劣化したみたい 26歳の時に買ったコンロな... 続きをみる
-
10月2日に鳥取市で大学のクラブのOB会を企画しています。 迷いましたがコロナの動向を踏まえ 実施することにしました。 募集してみたら集まりが悪い。 やっぱ、非常識だったんですかね? コロナ感染者数が下降傾向にあり、9月末で 緊急事態宣言が解消されると判断したのですが まあ、半分は集まりますので小... 続きをみる
-
-
夜中に目が覚めると雨音が聞こえる。 うーん、山に行ってもどうかな? 雨は止んでも泥濘んでいるし 眺望も良くないもしれない そんなことを思いながら二度寝 起きて外にでると さっきまで降ってたような状態 雲も厚く 山に行く気が失せてしまいました デュランタと出てきます。 タンドク? ハギ? 花の名前は... 続きをみる
-
-
電灯のコードは真下に伸びるものですが 我が家の場合 横に伸び さらに先端は上向きになっています 犯人はこいつ 我が家の食卓の上に住み着いています 我が家では三代目の蜘蛛 初代が12年前かな 娘が高校生の頃 蜘蛛の巣を取ろうとした時 虫も捕ってくれるしこのままにしておこうよ 娘の一言で 半年以上住み... 続きをみる
-
家の前の田圃です。 稲が実り、稲穂が垂れてきました。 早いところではもう稲穂が枯れて稲刈り出来そうなところもありますが、 ここは田植えが遅いのでこれからです。 さて、本日は国際識字デー、ニューヨークの日等になっています。 国際識字デー 1965年の本日、イランのテヘランで開催された世界文相会議で、... 続きをみる
-
今日もヘリコプターに乗りました。 天神川の河口に近い河川敷が臨時のヘリポートです。 ヘリコプターはどこにでも着陸できる訳では無く、 事前に運輸局に申請したヘリポートでしか着陸できません。 松くい虫の散布に使うヘリポートは 2方向に障害物が無い事 水があること(農薬を水で希釈します) 周りに人家等が... 続きをみる
-
大山の麓の臨時ヘリポートである松尾池ヘリポート ヘリコプターはベル206ジェットレンジャー 松くい虫の空中散布に使われる機体です パイロットの後ろの席に座り 整備士さんにシートベルトを締めて貰いました ヘリの計器が見えます 飛び立つと伯耆大山が見えるはずですが 厚い雲がかかっています 大山の麓は豊... 続きをみる
-
夏の間、暑いのかあんまり窓辺に出てこなかった。 久しぶりだねネネちゃん! 通勤路沿いのお宅のニャンコです。 身体も顔もちっちゃくて子猫のようなニャンコ。 このお宅のもう一匹のニャンコ「オカユちゃん」 の母猫です。 いつも網戸越しに鼻をツンツンして 遊んでいます。 通勤時の憩いのひとときです。 草の... 続きをみる
-
-
-
-
-
長い雨の後の土曜日、 午前中は晴れの予報 大山に行きました。 6合目まで登り小休止。 天気予報を見ると間もなく雨が降ります。 7合以上は雲の中で風も強い 無理することない 撤退することにしました この写真は新しくなった6合目避難小屋です 6合目からは隠岐の島がくっきり 右側が島前、左が島後 7合か... 続きをみる
-
朝早く起き出してPCの前に座り 電気スタンドを付けてPCを起動させる 静かに何を書こうかと思案 その朝の静けさを打ち破る羽音 気が悪い奴が来た 蚊取り線香を焚こうかと迷っていると 目の前をフラフラしやがる 両の手でパチンと叩いてやりました 机の上に落ちてピクピクしている奴を つまみ、食卓の上の巣に... 続きをみる
-
食卓の上の電灯のコード 変な形になっています 引力に逆らって曲がっています。 犯人は食卓の上に住み着いている蜘蛛 我が家では3代目の蜘蛛です 昨夜、活発に活動していると思ったら コードがこんなことになっています。 蚊を喰って大きくなったのかな? さて、本日は高校野球記念日、ビーフンの日などになって... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
昨日と同じような内容ですが スマホを見るとまだまだ花の画像がありました。 ヤマジノホトトギス? ホタルブクロ? ヤマアジサイ? オトギリソウ? オドリコソウ? スモツケ 花の名前はグーグル検索の結果です。 間違いがあればご指摘ください。
-
-
-
浮気の発覚で良くあるのがLINEの送信間違い 浮気相手に送るものを間違ってパートナー に送ってしまって発覚する。 そんなことがあるんか? そう思っていました。 リアルで体験してしまいました。 私の場合、元同僚への問い合わせLINE を町役場の職員に送ってしまいました。 あるんだこんなことが? 自分... 続きをみる
-
-
-
-
-
我が家は特急が止まる駅まで徒歩10分の 便利な場所にあります。 便利な場所ですが田園地帯でもあり 家の前には用水路が流れています。 昨夜、ウォーキングの帰りにホタルが 2匹、この場所にいました。 奥さんと息子に声を掛けてしばし、ホタルの 光を堪能しました。 家の前の田圃です。 だんだんと稲が育って... 続きをみる
-
昨日の上蒜山で登山道を歩いていて 見るとモミジ、コミネカエデかな? 下葉が紅葉している。 春一番に葉を出して光合成していましたが 他の落葉広葉樹が葉を広げて 光が入らなくなり 光合成を諦めて、紅葉しています。 短い春の一時の緑葉です。 さて、本日は演説の日、日照権の日、ちらし寿司の日等になっていま... 続きをみる
-
-
田植えの後、 水面に点々と顔を出していたか細い苗 見ないうちに大きくなったのか 水面が緑色に覆われて来ました。 暑い夏、水面からの風が心地好く 瑞穂の国、良いなと思います!
-
1945年の本日、4月1日に上陸した米軍と戦った 日本軍が司令官牛島中将の自決により組織的な 戦闘が終わったとされています。 沖縄戦では住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人 を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落と しました。 米軍も司令官バックナー中将が戦死するなど 多大な犠牲を払いま... 続きをみる
-
-
-
ササユリに会いに上蒜山へ。 咲いていました。 咲き始めですね。 昨年は250本咲いていましたが 20本位でつぼみが一杯でした。 来週以降が見頃ですかね? いつもスタートボタンを押し忘れます。 1合目手前でスタート。 歩行12km、6時間 くたびれました。 上蒜山頂上 少し物足りないので中蒜山まで足... 続きをみる
-
昨日は早朝勤務で1時45分終業。 県営のトレーニングルームに行ってきました。 昔、ここの利用券を大量に買っていたので それを使います。 勝った当時は1回100円 今は150円かな? ランニングマシンに乗って 10分間のランニング 時速8kmですが走れました。 交通事故の後遺症で膝が痛くて 走れなか... 続きをみる
-
元々マスクはほとんどしていませんでした。 世の中、日常の98%はマスクをしているという人がいますが 私の場合、98%マスクをしていない。 コンビニ、スーパーに入る時ぐらいですか? 第一息苦しいし、眼鏡が曇る ワクチンの2回目が終わってから 更にしないことが多くなった 昨日、公用車を借りにいったら ... 続きをみる
-
-
-
通勤路にあるお宅。 色んな鉢に花を育て見頃になると表に出しくる。 今はアジサイ。 色んな品種のものがあり綺麗です。 凄いですね! 花を育てる。 その情熱には頭がさがります。 さて、本日は生姜の日、信用金庫の日、オウムとインコの日などになっています。 生姜の日 奈良時代からは神様への供え物とし生姜が... 続きをみる
-
-
家の前は田圃です。 夏は涼しく、時たまホタルが飛んでいます。 先週、田圃に水が入ったと思うと 水曜日に代掻き 金曜日に田植え あっという間に苗が植わりました コンバイン組合に入っているようで 大型のコンバインで耕耘、代掻き、 大型の田植え機で一気に田植え 稲刈りも大型のコンバインで一気に 行ってい... 続きをみる
-
-
昨日の中蒜山、白い花が目立ちました。 ウツギです。 エゴノキ 登山道に白い花がいっぱい落ちていて見上げると白い花が咲いていました。 これは何でしょうか? ヤマブキショウマ ニガナ? 葉に鋸歯がある。 何なんでしょうか? 白い花の中、黄色い小さな花があります。 何の花かグーグルではよく解りません。 ... 続きをみる