昨日と同じような内容ですが スマホを見るとまだまだ花の画像がありました。 ヤマジノホトトギス? ホタルブクロ? ヤマアジサイ? オトギリソウ? オドリコソウ? スモツケ 花の名前はグーグル検索の結果です。 間違いがあればご指摘ください。
花のブログ記事
花(ムラゴンブログ全体)-
-
-
連休初日はコロナ検体採取業務当番。 県西部でデルタ株が猛威を振るっていて、いつ県中部に飛び火してくるか解らない状態。 通常は終業までに動員がかからなければお役御免です。 今回の動員は無いなと安心して帰宅 いつものように飲んだくれてからのウォーキング 約一時間、ほろ酔いで夜の街を彷徨く 途中何気に気... 続きをみる
-
-
山で降った雨は土壌に浸透し、土壌の空隙や 基岩の亀裂などに浸透していきます。 ドンドン浸透していくと相当な水圧になって 出口に向かって出て行こうとします。 パイプ流といわれるもので、山の中にある 毛細血管のようなパイプに流れ込んで 出口を求めていきます。 多くはかつて土砂崩れを起こした痕跡で ある... 続きをみる
-
-
-
1945年の本日、4月1日に上陸した米軍と戦った 日本軍が司令官牛島中将の自決により組織的な 戦闘が終わったとされています。 沖縄戦では住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人 を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落と しました。 米軍も司令官バックナー中将が戦死するなど 多大な犠牲を払いま... 続きをみる
-
-
-
-
ササユリに会いに上蒜山へ。 咲いていました。 咲き始めですね。 昨年は250本咲いていましたが 20本位でつぼみが一杯でした。 来週以降が見頃ですかね? いつもスタートボタンを押し忘れます。 1合目手前でスタート。 歩行12km、6時間 くたびれました。 上蒜山頂上 少し物足りないので中蒜山まで足... 続きをみる
-
昨日は早朝勤務で1時45分終業。 県営のトレーニングルームに行ってきました。 昔、ここの利用券を大量に買っていたので それを使います。 勝った当時は1回100円 今は150円かな? ランニングマシンに乗って 10分間のランニング 時速8kmですが走れました。 交通事故の後遺症で膝が痛くて 走れなか... 続きをみる
-
元々マスクはほとんどしていませんでした。 世の中、日常の98%はマスクをしているという人がいますが 私の場合、98%マスクをしていない。 コンビニ、スーパーに入る時ぐらいですか? 第一息苦しいし、眼鏡が曇る ワクチンの2回目が終わってから 更にしないことが多くなった 昨日、公用車を借りにいったら ... 続きをみる
-
-
-
通勤路にあるお宅。 色んな鉢に花を育て見頃になると表に出しくる。 今はアジサイ。 色んな品種のものがあり綺麗です。 凄いですね! 花を育てる。 その情熱には頭がさがります。 さて、本日は生姜の日、信用金庫の日、オウムとインコの日などになっています。 生姜の日 奈良時代からは神様への供え物とし生姜が... 続きをみる
-
-
家の前は田圃です。 夏は涼しく、時たまホタルが飛んでいます。 先週、田圃に水が入ったと思うと 水曜日に代掻き 金曜日に田植え あっという間に苗が植わりました コンバイン組合に入っているようで 大型のコンバインで耕耘、代掻き、 大型の田植え機で一気に田植え 稲刈りも大型のコンバインで一気に 行ってい... 続きをみる
-
先日お邪魔した椎茸生産者のほだ場。 ここには白いアザミが有るんですよ! 珍しいでしょ! こう言って白いアザミの花を摘んでくれました。 それを同行した女性職員がコップに指しています。 初めて見ました。 白いカタクリも数万に一つの割合で 発生するようなので突然変異なんでしょうか? 昨日は暑かったですね... 続きをみる
-
昨日の中蒜山、白い花が目立ちました。 ウツギです。 エゴノキ 登山道に白い花がいっぱい落ちていて見上げると白い花が咲いていました。 これは何でしょうか? ヤマブキショウマ ニガナ? 葉に鋸歯がある。 何なんでしょうか? 白い花の中、黄色い小さな花があります。 何の花かグーグルではよく解りません。 ... 続きをみる
-
-
-
-
この週末は天気が良く絶好の山日和であった。 普通であれば山に行っているんですが 何となくやる気が出ない。 一週間、早朝勤務を続けて 睡眠の質が良くないのか常に眠い! 山に行きたいという気持ちにどうしてもなれない。 そんな時に山に行くとろくな事にならない。 部屋を掃除して冬仕様から夏仕様に模様替え ... 続きをみる
-
大きな白い花。 タイサンボクの花です。 北米原産の樹木です。 タイサンボクと言いながら、日本にあるのはほとんどは タイサンボクの変種であるホソバタイサンボク。 寒さに強く、花が大きく、若木のうちから開花するので 園芸品種として持ち込まれたんでしょう。 日本ではタイサンボクと呼ばれていますので タイ... 続きをみる
-
2004年の本日、アメリカで起きた事件です。 自宅横にコンクート工場が出来ることに反対して 果たせなかった犯人が起こした事件です。 犯人は、超大型ブルドーザーを厚さ10cmの コンクリートと鉄板とで覆い、前後、側面に 銃口を開け、5つの銃を配置しました。 まず、コンクリート工場を破壊。 次いで工場... 続きをみる
-
本日は樹木診断。 なんだか良く解らない依頼です。 運動公園の周囲に有る10本のソメイヨシノ 約50年生くらいか 枝を切った方が良いのか、全部伐った方が良いのか? 確かに写真のソメイヨシノの樹勢はやや不良。 原因は根元の土地の硬さ。 多分、公園を造成した時に重機で締め固めたところに植栽したんだろう。... 続きをみる
-
本日も5時から仕事。 4時前に起きて、机に資料や携帯電話を準備。 もうすぐだなと思っていたら5時前に携帯が鳴る。 4時55分に散布開始。 フライングじゃないと思い日の出時間を調べる。 ヤフーでは4時50分日の出とある。 フライングじゃ無かったんだ。 松くい虫の空中散布は気流の安定した早朝に実施しま... 続きをみる
-
本日も松くい虫防除業務です。 昨日と違うのは実施主体が市町村。 市町村がヘリをチャーターしての空中散布です。 県職員である私の業務は連絡要員。 開始時間や天候などを聞き取って本庁に報告します。 電話の受け答えだけなので在宅で対応しています。 いろいろと問題のある空中散布なのでバックアップ も含めて... 続きをみる
-
トレーニングルームのある体育館の 玄関に綺麗なササユリがありました。 若田光一さんと一緒に宇宙を旅して 体育館のある羽合臨海公園に贈呈された そうです。 良いですね! 久しぶりにトレーニングルームでランニングマシーンに乗りました。 短時間ですがゆっくり走れました。 交通事故の後遺症で膝痛に悩まされ... 続きをみる
-
先日、課長が午後から休暇を取られました。 聞くと前日にワクチン接種があったとか 朝から倦怠感があったが出勤。 だんだんと発熱して、これはイカンと思い帰宅 布団に入って寝て、夜になったら収まったそうです。 やはり、接種翌日は安静にしとくに限るみたいです。 60代後半の姉も老人枠で1回目を接種しました... 続きをみる
-
-
通勤路の途中、一杯鉢植えの花を育てているお宅があります。 見頃になった鉢を家の前に出しています。 紫陽花が咲いています。 早いですね! もっとも梅雨の花なので梅雨入りが早かったので 紫陽花も早いんですかね? シラン 日本にも自生していますが野生のものは絶滅危惧種だそうです。 ジャガイモの花もなかな... 続きをみる
-
本日はラブレターの日です。 「5=こい 2=ぶ 3=み」の語呂合わせで、 浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日 であったことから、松竹が制定しました。 ラブ・レター 若い時は出しては振られたものです。 なんとも甘味でほろ苦い思い出が蘇ってきます。 その他、キスの日、難病の日などになっていま... 続きをみる
-
昨日も海岸松林の調査。 1日10km位、海岸松林の中を歩きます。 砂地で草が生えていますので中々くたびれます。 車で行けるとこまで行って歩きバックで出ようとして脱輪。 4WDでも砂地です。 もがくものの深みに嵌まり脱出不可能。 職場にSOSしてロープで引っ張ってもらい無事脱出。 嫌ほど汗が出ました... 続きをみる
-
-
-
毎朝の徒歩通勤中、この花が気になっていました。 コスモスみたい この時期にコスモスじゃないだろう? 何だろうか? 昨日、散歩の途中でこの屋の敷地に入らして貰い撮影。 グーグル検索するとムギセンノウと出てきました。 ヨーロッパ原産 ヨーロッパでは畑地に害を及ぼす雑草として扱われ 日本にはムギなどの農... 続きをみる
-
-
土日は雨の予報。 昨日、休暇を取って山に行きました。 前回は下蒜山~中蒜山 今回は上蒜山~中蒜山。 新緑の中にいろんな花が咲いています。 暑い中、汗を流しながら上蒜山へ 頂上はガスの中でした。 中蒜山、天気が良くありません。 中蒜山で昼食。 冷えたビールが殊の外美味しい。 350ミリ、これから上蒜... 続きをみる
-
いい歳して、業者の社長と喧嘩してしまった。 委託契約業務について 監督員の私が仕様書に基づいて 現場確認するので代理人の立ち会いを求めた ところ、お前が勝手に見てこいとほざく 仕様書では確認をうけることと書いているでしょ と諭すと大声を出して そんなことは初めて聞いた・・・・ 話にならない 大声出... 続きをみる
-
-
-
新型コロナワクチンの副反応 2回目接種の時が大変だと聞いていました。 39℃台の熱が出る 倦怠感がある。 現在、接種から38時間経過しています。 私に関しては肩から肘までの上腕に腫れがあります。 これは一回目と同じで接種翌日の昨日は酷く 今朝は少し腫れが引いているように思います。 倦怠感や発熱は今... 続きをみる
-
5連休が終わりました。 例年なら放浪の旅に出かけたでしょうがコロナ渦の中です。 3日に蒜山行ったぐらいであとは家でゴロゴロしていました。 1,2日と寒波が来て、寒さに震え、3、4日快晴、5日雨。 あんまり天候も良く無かったですね。 コロナ、鳥取県では1日に1~3人程度陽性者が出ています。 早く収ま... 続きをみる
-
-
蒜山三座を縦走を計画して登山口へ 午前8時、駐車場は一杯です。 樹林帯の急登を過ぎると冬枯れたササ原にでます。 下蒜山山頂が見えてきました。 気になるのがササ どうもシカに喰われているようです。 ここいらもシカが増えてきているようです。 快晴のもと下蒜山。 帰りですが大山が眺望できました。 昨日ま... 続きをみる
-
結局、1日待機しましたが管理職からの呼び出しはありませんでした。 昨日の保健所の検査は15件 随分と少なくなっています。 19時10分時点で14件が陰性、1件が検査中となっていました。 18時になって、もう呼び出しは無いだろう。 奥さんに伝えるとビールを出してくれました。 ありがとう奥さん。 この... 続きをみる
-
何とも気が重たい。 ひとつは寒い、GWだというのに朝寒くて炬燵に入り込む。 普通であれば30、6,7日と休んで放浪の旅に出かけるんですが コロナ渦の中、それも出来ず 在宅勤務で十分に事務が出来ないので仕事に行かないといけない。 楽しいはずのGWが、楽しくない。 散歩に出て見ました。 うちの近所にも... 続きをみる
-
28日は在宅勤務だった。 在宅勤務と言っても仕事が出来ない。 PC・携帯等のハード整備の無い中、自己研鑽しなさいとの指示。 自宅にいても仕事も出来ないし、自己研鑽と言っても還暦過ぎの人間がすることか? かといって好き勝手に出歩く訳にもいかない。 ストレスが溜まる! まるで自宅謹慎のようなものです。... 続きをみる
-
-
すっかり葉桜となった桜並木。 数輪の花が咲いていました。 名残の桜ですね! さて、本日はサンフランシスコ講和記念日、象の日、シニアーズデイ等になっています。 サンフランシスコ講和記念日 1951年の本日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、日本と連合国の間で「日本との平和条約」と「日米安全保証... 続きをみる
-
-
鳥取県と岡山県の県境の山 毛無山に行ってきました。 春の毛無山にはカタクリの群落があります。 毛無山頂上からは大山の南壁が眺望できます。 道の両側一杯にカタクリの群落があり綺麗でした
-
16日にワクチンを接種して貰いました。 翌日にかけて接種した肩・腕が腫れて痛みました。 二日目には腫れが引き始め、三日目にはほとんど気になることはありませんでした。 二回目の方が副反応は大きいらしく 39℃台の熱が出た方もいるとか。 接種後は大人しくした方が良く 暴れると副反応が大きくなるらしく ... 続きをみる
-
窓から覗くと朝日が山から登っています。 だんだんと陽が強くなり 寒い朝も暖かさを感じるように思えます。 今日は良いお天気です。 毎度の通勤路の花です。 ボタンなのでしょうか? 見事な大輪の白い花が風に揺れていました。 デンドロビウム・キンギアム オーストラリア原産 オオルツボ 地中海沿岸原産 ナガ... 続きをみる
-
-
-
昨日、コロナワクチンの接種を受けてきました。 肩への筋肉注射ですが、ワイシャツが上がらないので 片袖を抜いて注射を受けました。 痛みはさほど無く 説明では だんだんと接種した腕が重く感じるようになる。 と言われましたが 余り感じませんでした。 一晩、経過して接種部位周辺が若干腫れて 少し痛みがあり... 続きをみる
-
-
-
社会実情データ図録というHPがあります。 管理者は本川 裕さん アルファ社会科学(株)主席研究員をされています。 いろんなデータがあり、時々見ては楽しんでいます。 最新の記事に水の美味しさ都道府県ランキングが出ています。 鳥取県は100人のうち94人が水が美味しいと答えています。 水道水も美味しく... 続きをみる
-
大学時代のクラブ仲間。 卒業して数十年になる。 学生時代数年付き合っただけなのに 会えばバカを言い合う良い仲間 昨年、鳥取でカニを食べようと呼びかけました。 ところがコロナ禍 中止して1年先延ばしにしました。 今年もどうなるか解らないのですが カニにこだわらず10月に開催にしようと思います。 そろ... 続きをみる
-
久しぶりに県庁に行ってきた。 7階まで階段で登ると息切れしてしまう。 懐かしい顔 mushiyaさん、また背が伸びたんじゃ無い? 63歳になって伸びるか! お前こそ、頭頂部の毛が無くなってきたんじゃ無い? 人の頭を上から覗かないでください。 1cm位なら気合いで伸ばすことはできるよ! どうやって?... 続きをみる
-
-
昨日の上蒜山の登山道で一輪。 何の花だろうか? こちらにも一輪 コブシが咲き始めました。 ニワトコの木にも花が咲いています。 コナラも芽吹き、展葉間近です。 ネコヤナギか? 山は一斉に芽吹きの季節を迎えています。 もう少しすれば綺麗な新緑が見られますね。
-
-
鳥取県、急にコロナ陽性が増えています。 昨日は県職員8人のクラスターが発生。 えらいことです。 歓迎会禁止令が出ました。 春になって桜も咲いて、歓迎会でしょう! 仕方ないか? 桜が咲いて 次はミツバツツジが咲き出しました。 ヒラドツツジも咲いています。 通勤路沿いのお宅に可愛い花があります。 スプ... 続きをみる
-
鳥取県ではほぼ1月間、コロナ陽性者が出ていませんでしたが 24日に1人 28日 1人 29日 9人 30日 20人 一挙に増え、第4派の到来の様相を見せています。 特に私の暮らしている倉吉です。 13人の陽性者が発生しました。 大阪に出た女の子が変異ウィルスに罹り 職員寮及び関係者へ感染を広げたよ... 続きをみる
-
人事異動の時期です。 鳥取県では24日に内示があり、 27日の午前10時にHPにアップされました。 内示から発表まで中2日あります。 どうも内示があってから引っくり替えるようです。 絶対、そんなところには行かない。 議員を使って内示を替えさせる。 知事も県議会の幹部議員に言われれば聞かざるを得ない... 続きをみる
-
-
昨日は天気が良いのでお昼闇にお散歩。 近くの川沿いの桜並木を見て回る。 咲き始めですね。 週末が満開かな? この桜もあんまり調子が良くない。 枝先が枯れているものが目立つ。 根元を見ると枝が出ている。 樹木というのは頂芽優先と言って、枝先が上に上に伸びようとします。 ところが調子、通常は根茎の調子... 続きをみる
-
近くのお寺に見事なシダレザクラがある。 昨夜、夜桜見物に出かけました。 皆さんは八分咲きという。 相当に樹勢が落ちてきているのかな。 確かに花芽のない枝もある。 問題はこの根元。 これだけの名木で木の周りを囲っていない。 踏みつけられて雨が降ると水たまりになる。 水たまりになると微生物が繁殖して水... 続きをみる
-
昨日は天気が良くて、桜のつぼみを見に行きました。 大分、つぼみが色づいています。 何と! 咲いています。 数十本はある桜並木の日当たりの良い木 数本ですが花が咲いていました。 嬉しいですね。 待ち遠しかった春 桜 日本人にはやはり桜ですね。 さて、本日は精霊の日、点字ブロックの日などになっています... 続きをみる
-
昨日のウォーキング。 午前と午後で14,090歩、11.9km スマホが記録してくれています。 便利ですね。 春の花が一斉に咲き始めたみたいです。 モクレン、つぼみの所が多いのですが日当たりの良いこの木は花が開き始めています。 これはドウダンツツジ? アセビかな? ジンチョウゲ、暑苦しいくらいに花... 続きをみる
-
-
橋の欄干から下をのぞくと桜が咲いている。 天神川の堤防の練り石積みの護岸の隙間から生えているようです。 練り石積み護岸の隙間に根付いているようです。 サクランボを食べた鳥が種を落としたのか? なかなか根付くことが難しい場所です。 ど根性桜ですね。 早咲きの山桜か? 昼間、周りの石が陽に照らされて温... 続きをみる
-
通勤路沿いにあるしだれ桜。 遅咲きの八重桜を楽しめます。 幹が折れています。 良く見ると幹が枯れて枝が大きくなっている。 うーんマズイ! 良かれと思っておられるのでしょうがこれは桜を弱らせます。 根元に土を盛り上げています。 樹木の根茎も呼吸をしており、浸透水から酸素を吸収しています。 こんなふう... 続きをみる
-
-
昨日は歯医者。 一時間早退し、家で歯磨きして向かいます。 途中、黄色い花が咲いていました。 グーグルではサンシュと出てきました。 中国原産、江戸時代に日本に入ってきています。 種子を薬用にしたようです。 ジンチョウゲも咲き始めました。 原産地は中国南部。 日本では室町時代から栽培されていたようです... 続きをみる
-
昨日の出がけ、家を出て10mくらい うしろで女が騒いでいる。 振り返るとうち奥さん スマホと免許証を持って追いかけてきた。 すまんのー! それにしてもパジャマにはんてん姿。 忘れた私が悪いんだが お前、そんな格好で表に出てくるんじゃ無い! シロにピンクが入ったツバキ、綺麗です。 さて、本日はレコー... 続きをみる
-
五分咲きくらいでしょうか? 早咲きの桜が咲きました。 嬉しいですね!
-
品種は解りませんが桜が咲いていました。 しだれ梅、綺麗です。 白梅が香っています。 マーガレット? だんだんと春に近づいています。 さて、本日はビスケットの日、バカヤローの日、織部の日などになっています。 「ビスケットの日」 1855年の本日、水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から学んだパン・... 続きをみる
-
-
我が家の玄関先にユキヤナギがあります。 一輪、花が咲いています。 このところの陽気で咲いたんですかね? 他にも数輪つぼみが見える。 春間近と言いたいのですが今夜から冬型の気圧配置となって雪の予報。 咲いたユキヤナギに雪が積もる光景になりそうです。 さて、本日は天気図記念日、寒天の日などになっていま... 続きをみる
-
-
-
昨日は2時間お休みをいただきました。 仕事帰りはいつも暗いのですが、さすがに3時台だと明るいし温かい。 スマホの接写機能を試しながら花を撮影して廻りました。 花は良いですよね! 綺麗だし、心が落ち着きます。 さて、本日はカレーの日、飛行船の日、ジャズの日などになっています。 1982年に社団法人 ... 続きをみる
-
-
-
本日は冬至。 昼間の時間が一番短い日ですね。 これから日が長くなると思えば 明るい気持ちにもなれます。 日の長さを実感したのはつくば市 に2週間滞在した時です。 関東は鳥取よりもかなり東なので 日が暮れるのが早かったですね。 日の出はその分早いのでしょう。 本日は庭の花柚子を採って お風呂に入れま... 続きをみる
-
葬儀のお手伝いの場での保護司の依頼。 突然のことでうろたえてしまいました。 自治会長は断っても怯まないだろう。 保護司とはどういうものか考えてみたい。 保護司法第一条(保護司の使命) 保護司は、社会奉仕の精神をもつて、犯罪をした者及び非行のある少年の改善更生を助けるとともに、犯罪の予防のため世論... 続きをみる
-
本日は赤穂浪士が吉良邸に討ち入りし た日として有名です。 もう一つが南極の日です。 1911年の本日、アムンゼンが南極点に 到達しています。 翌年1月、南極点を目指したスコット隊 は南極点に到達したあと悪天候に見舞わ れて全員遭難の悲劇に見舞われました。 日本の白瀬隊は1912年1月16日に上陸し... 続きをみる
-
早いもので今年も残すところ20日間になりました。 定年3年目、元気なようで少しづつ衰えているのかもしれません。 最近気が付いたのは歩く速さが段々と遅くなっていること。 自分は長身で足も長い方で歩幅が長い。 歩く速さも早く,駅から降りて県庁に向かう時は 人の間をすり抜け、先頭を歩いていた。 毎日職場... 続きをみる
-
本日の出来事を見ていて気になったのが 1986年のたけし軍団によるフライデー編集部襲撃事件。 行き過ぎたフライデーの取材 奥さんが子どもを私立校の受験に連れて行く ところを写真に撮られ、私立校から苦情を受け 交際していた女性への過度な取材(記者は後に 障害で罰金刑が確定)などに怒り たけし軍団12... 続きをみる
-
-
昨日は地区自治会の社会部班長会。 規約上部長は2年までなので次期部長 を決めないといけない。 もちろん、誰も手を上げない。 誰かにやって貰わないといけない。 そこで若いけどこの地区に家を建てた 人に事情を説明して引き受けて貰いました。 どこもそうですがなかなか役員のなり手 がいません。 次期役員決... 続きをみる
-
-
-
木曜日、外出先での急な発熱。 帰宅すると息子も同じような発熱 翌日は熱は下がったものの息子と 同時というのが気になる。 どこかで貰ったかな? これ以上熱がでないこと コロナじゃ無いことを祈ろう いろんな所でいろんな花を見ていますが 名前が分からなかったのですが。 最近、グーグルで画像検索すること ... 続きをみる
-
お昼休みの散歩。 近くの公園のサザンカが花盛りでした。 常緑の緑に白い花のコントラストが 良いですね。 サザンカの裏側に木瓜がありました。 木瓜の花は不思議な花です。 1本の木にピンク、白が混じっています。 なんで紅白が混ざるのか 学問的な興味が湧いてきました。 今度調べて見よう。 さて本日11月... 続きをみる
-